25 東武の2B蒸機


30年以上前、鉄道版画を描き始めたとき、往年しばしば目にした東武の2B蒸機も画題の一つとして念頭にありました。
しかしこの鉄道の蒸機は私が鉄道写真を撮り始める直前に廃止されていたので、自分独自の資料をもっていませんでした。
雑誌などで発表されている写真を材料にしようかと思いましたが、それだけでは物足りなくて、版画の作成に踏み切れませんでした。
 そんなとき、10年ほど前、模型運転でお世話になっている鈴木馨氏が、若い頃撮った写真をたくさん持っているから、それを使ってもいいよと言ってくださいました。
見ると、私が好きな、機関庫など車両基地構内の写真もたくさんあります。
俄然版画を描いてみたくなりました。
おかげさまで、長年の課題を果たすことが出来ました。

版画には大別して3つのシーンがあります。

その1は元気な頃の走行シーン 
(1)50年前 越谷付近 田間を行く
(2)50年前 草加付近 野川を渡る
(3)大川を渡る (荒川か利根川をイメージ)
(4)支線を行く 鈴木さんの話では小泉の近くの利根川で砂利   を積み込んで、本線に引き上げてきたところだそうです。

その2は車両基地構内のシーンです。
たぶん杉戸か館林です。
(1)構内の一隅(1) 54号蒸機の解体修理。この機関車は     日本鉄道から払い下げられたものだそうです。
(2)構内の一隅(2) 廃客車が現場事務所。
     以前はよく見られた光景です。
(3)車庫の中 この6号機は東武が直接輸入した機関車で、    今は東向島の博物館に保存されています。
  東武沿線の羽生あたりが舞台になっている田山花袋の     小説「田舎教師」の末尾は「秋の末になると、いつも赤城    おろしが吹き渡って、寺の裏の森は潮のように鳴った。
  その森の傍を足利まで連絡した東武鉄道が朝に夕に凄    まじい響を立てて通った。」と結ばれています。
  この「寺」は夭折した主人公のモデルが葬られた建福寺     で、今も羽生駅のすぐ近くにあります   。
  もう100年も前の小説ですが、この6号機関車は当時、     すでに入線していたはずです。
(4)構内の一隅(3) トフのいる風景
(5)構内の一隅(4) 転車台などがある風景

その3は機関車の最晩年、廃車された後、しばらく業平橋駅構内に留置されていた光景です。
何の変哲もない木造貨車も含めて、今となっては懐かしい光景です。

資料として、おもに鈴木さんの写真を使わせていただきましたが、それ以外に鉄道ピクトリアル東武鉄道特集の写真も2,3使わせていただきました。
あらためて御礼申し上げます。               
                               以上


これらの絵をクリックすると拡大したご覧になれます。

無断転載お断り



トップページへ戻る