26 ダージリンヒマラヤ鉄道を訪ねて

50年も昔のこと、就職して初めて買ったテレビで、ダージリンヒマラヤ鉄道を探訪する白黒の記録映画を見たことがありました。
そのときはそんな遠くへ行く日があろうとは思いも及びませんでしたが、'07年12月、鉄道版画の友人村樫氏に誘われて、この鉄道を訪れる機会が生じました。
生涯の快事! 感慨無量です。

紅茶で有名なダージリンは、インドの領土がネパールとブータンの間に割って入ったような海抜2000メートルの丘陵に位置しています。
いわばヒマラヤの前山です。
地形的にも、気候的にも良い茶ができる条件が整っているのだそうです。

そして麓の町、海抜100メートルそこそこのシリグリからこのダージリンを結ぶのが、今回訪れたダージリンヒマラヤ鉄道、軌間610ミリの軽便鉄道、愛称トイトレインです。

我々は4日間にわたってこの鉄道をつぶさに観察し、ビデオと写真を撮影し、ときには乗車して、楽しい時を過ごしました。

その時の印象を、3年たってやっと、20数枚の版画に描くことができました。
どうぞご笑覧ください。

大まかな日程は次の通りです。
第1日 午後 成田に集合  仁川空港で関西組と合流
    夜  デリー行きに乗り換え
第2日 朝 デリー着 国内線に乗り換え 
    午後 バグドグラ着 自動車に乗り換え 
       スクナにてしばらく遊ぶ シリグリ宿泊
第3日 蒸機が牽引するチャーター列車がシリグリから大登坂
    チャーター自動車でこれを追いながら、要所要所で撮影
    ダージリン宿泊
第4,5日 カルシャン、ダージリンの間でチャーター自動車から定期列車を撮影
    ダージリンで宿泊
第6日 下山 シリグリとスクナでしばらく遊ぶ
    バグドグラで国内線に。
    深夜デリーで国際線に乗る。
第7日 仁川で乗り継ぎ 関西組と別れる
    深夜成田着 帰宅

鉄道と街道が終始並行しているので、我々は4輪駆動車で列車を追いかけました。
特にシリグリからカルシャンまでの大登坂では、日に1本の定期列車はジーゼル機関車牽引なので、良い写真を撮るため蒸気機関車が引く臨時列車をチャーターして走らせました。
なかなか贅沢なことでした。

以下、絵をダージリンまでの行程順にご覧いただきます。

図1,2 出発点シリグリの車両基地の光景。
通用門近くの道で、きれいな衣装をまとったご婦人が、聖なる牛と共に歩んでくるのに行きあいました。
基地に入ると、ここでもまたきれいな衣装をまとった二人の女性が蒸気機関車の運転台に上ってなにやらしています。
はじめ土地柄から推して、安全祈願のおまじないでもしているのかと思いましたが、もっと近くで見ていた仲間の言では、バルブやパイプを磨いていたそうです。
       
図3 シリグリを出た列車はすぐ本線とクロスして、山側に移ります。
本線との軌間の差が顕著です。

図4 チャーターした列車が最初にとまる駅はスクナといいます。
まだあまり走ってないのにもう機関車に給水しています。
サドルタンクなので、携行できる水量が少ないのです。

図5,6,7、ここの駅舎は植民地時代の風情が残っていてなかなか立派です。
駅の中庭には1880年創設の記念碑があります。
駅前の街道の向こうには茶店がありました。
紅茶の本場だけに、このような店を沿線の所々で見かけました。

スクナを出るといよいよ大登坂が始まります。
列車の運転要員は6人です。
機関車には運転手、かまたき、石炭を細かく砕く者、坂道で両側のレールに滑り止めの砂を撒く者と計5人が乗り組み、これに加えて、列車の車掌が必要です。
なんと人手がかかることか。

ジーゼル機関車ならかまたき、石炭砕き、砂まきは要りません。
運転手のほかには車掌兼任の助手が1人いればよいのです。
おまけに牽引できる車両は2両から3両に増やせます。

しかしだからといって蒸気機関車全廃とならないのが面白いところです。
というのはこの鉄道の性格が今では基本的には観光鉄道だからです。
観光客にとってジーゼル機関車より蒸気機関車が牽引する方が楽しいに決まっています。
というわけで、カルシャンより先の区間列車では蒸気列車が何本か残っているのです。

軌道と街道はたがいにもつれるように寄り添って急勾配を登って行きます。
列車は4時間もかけて、40キロ先のカルシャンまで1300メートル上りました。
何か所ものスイッチバック(図8)、給水所(図9)、お猿さんがたむろしている小駅(図10)、濃霧に包まれて延々と続く急坂(図11,12)など、いろいろ面白い場面がありました。

我々がチャーターした蒸気列車はカルシャン止まりです。
その先、グームを経て終点ダージリンまでの区間には定期運転の蒸気列車が何本かあるので、適宜自動車で追えばよいのです。

カルシャンには機関庫があって、常時1,2両は停泊しているようです。(図13)

ある資料によるとダージリンの人口は10万人と出ていました。
たぶんこのカルシャンや、次のグームなど近郷近在の町を合わせた数字だと思いますが、それにしても、標高2000メートルの町としては大層な賑わいだと思います。

カルシャン駅の周辺では街道の両側に商店が立ち並び、通行人で雑踏しています。
二人連れの若いインド美人も見かけました。(図14)
鉄道はここでも街道と並んでいますから、列車が来たときは一層混雑します。
専任の交通整理人も出るほどでした。(図15)
おまけにこのときは、なにかのデモ行進がにぎにぎしく繰り出していました。(図16)
後日確かめたところ、女権拡張要求のデモだったそうです。

カルシャンから先も,いくらかゆるやかにはなりますが、上り勾配が続きます。
鉄道の最高地点は25キロ先のグームという町で、標高2257メートルです。
ここもカルシャンに劣らずにぎやかでした。(図17)
駅構内の線路際の地べたに露店を広げる商人もいました。(図18)

このあたりで夕方になりましたので、自動車を捨てて、定期区間蒸気列車に乗りました。
西の空が夕焼けで真っ赤です。(図19)
しばらくすると空は真っ暗になり、蒸気機関車は排気の音も勇ましく、火の粉を飛ばしながら暗闇の中を進んでいきます。
客車の中の照明もそれなりに明るく感じられました。
客車2両連結のうちの1両は地元の人が乗る安い硬座車、もう1両は観光客が乗る高い軟座車です。軟座車にはイギリス人らしき親子連れも乗っていました。(図20)

ダージリンのホテルの夜は寒かった。もともと避暑地のホテルですから、この時はシーズンオフです。がらんとした部屋に石油ストーブが1台しかない寒い夜を過ごしました。

朝のダージリン駅構内はにぎやかです。
商人や学生などが用事ありげにせわしく行きかっています。
しかしなんというあてもなくたむろしているように見える人たちもいました。(図21)

朝日がさすと構内の転車台のピットは温かい日だまりです。
犬たちとともに、幼い子供を抱いた若い女が、日向ぼっこをしていました。(図22)
どういう境遇の女か分りませんが、どことなくいじけた表情です。
インドではカースト制度が残っているそうですから、そのことと関係あるかもしれません。

鉄道はグームで最高点に達した後、いったんぐんと下がって、有名なパタシアループで一回転します。(図23)
直径1キロぐらいの円形の広場の中央には独立記念のオベリスクが立っていて、遠くに世界第3位の高峰カンチェンジュンガが白く輝いています。
この名峰は季節によっては霞んで見えないことも多いそうですから、我々は良い時節に行ったわけです。

おみやげには、ダージリン名産の紅茶のほかに、知人から頼まれたダライラマの名前が入っているブレスレッドを買いました。
この有名人は近くの町で長らく亡命生活を送っているのです。

 
 5
10  11  12   13  14
15  16  17  18  19 
20  21  22  23  24


これらの絵をクリックすると拡大してご覧いただけます。

 無断転載お断り。

     トップページに戻る