1 貝島炭鉱大の浦専用鉄道


  この鉄道へは、他に類を見ない独特の雰囲気に魅かれて足繁く通いました。
勘定してみると昭和42年夏を皮切りに合計5回も訪ねています。
私が住んでいるのは横浜ですし、勤めもありましたからなかなか骨が折れましたが、それだけ私にとっては魅力があったということです。
ここは日本では珍しい露天掘りの炭砿でした。
筑豊の中心直方から国鉄の支線で少し西へ入ったところに宮田という町があって、炭砿がある長井鶴はそこからさらに2キロほど奥です。掘り出した石炭は専用鉄道で宮田まで運び、ここで国鉄の貨車に積みかえて消費地に送り出していました。
  専用鉄道の主要な施設は長井鶴にあるため、線路伝いに歩かなければなりません。
カンカン照りつける真夏の太陽の下、汗みずくで小一時間も歩くと、遠くに見えていたボタ山と太い煉瓦造りの煙突が近づいて来て、やがて長井鶴の基地に着きます。
ここは露天掘りの炭砿そのものである小高い丘のふもとです。
あたり一帯にはうっそうと生い茂る雑草に埋もれるように給炭塔、ベルトコンベアなど炭坑独特の機械装置類と、煤ぼけた木造の機関庫、修繕工場、休憩所などの建物が点在しています。その間を小型蒸気機関車がペーッという甲高い汽笛と、ファッ、ファッというような間延びした排気音を立てて往来し、麦藁帽子、ランニングシャツ、地下足袋といった姿の作業員たちが立ち働いていました。
  長井鶴から見て宮田の向こう側に、石炭を掘ったあとの穴を埋めもどすための土を採取する(または石炭と一緒に出土する残土を捨てる。 どちらだったか忘れてしまいました)場所があって、宮田を迂回してそこへ行くための支線が分岐しています。
この支線には目的地の少し手前にトンネルがあって、暑い夏の日の昼休みなど、作業員がそこへ列車を引き込んで涼をとる光景が見られました。
  今となってみればこれら全てが何と調和の取れた好ましい世界を醸成していたことか。
いわば私にとっての桃源郷です。その長閑で懐かしい雰囲気を、少しでも的確に表現したいと念じつつこれらの版画を作りました。




      これらの絵をダブルクリックすると拡大してご覧になれます。

トップページへ戻る

鉄道懐顧