10 機関区を訪ねて (2)関東以西

 今回は関東以西の絵をご覧いただこうと思います。ただし鶴見周辺と筑豊はすでに別稿でお目にかけましたので除きました。    
1)東京周辺
 昭和40年代のはじめ、このあたりで蒸機が一番元気だったのは新小岩、佐倉を基地とする総武、房総だったと思います。
新小岩は私が長い間住んでいた所なのでなんとかして絵にしたかったのですが、とうとうよい題材が見つからずに終わってしまいました。子供のころのいわば古き良き時代の印象が強すぎて、昭和40年頃の情景では満足できなかったのです。 トンネル開通、複線電化以前の佐倉は、亜幹線の機関区らしいほどほどのにぎわいとのどかな雰囲気をもっていました。そしてすぐ隣の南酒々井はまるで山間の別天地といった趣で、例えばこの絵のようにまだ腕木式信号機が使われていました。
 大宮には縁が薄くて、一度しか訪ねる機会がありませんでした。大操車場を擁する大機関区のはずですが、私の訪ねるのが遅すぎたせいか、すでにD51の姿はなくて、あの大きなれんが造りの方形庫の前に9600が5,6両停留しているだけでした。
機関庫の中にこっそり入ってみますと、がらんとした奥の方にD52の大きなテンダーが1個水槽代わりに置いてあるだけでした。
 国府津は住まいに近いせいもあって何度も訪ねました。
特徴ある扇状庫の周囲にいつも数両のD52が停留しているのが他に見られない素晴らしいながめです。ただ残念なことにここのD52は煙突に大きなお皿、通称クルクルパーをのせられ、前照灯も小さなビーム灯にかえられてしまい、男前が一段下がった感は否めません。
御殿場線電化後しばらくしてここを訪ねてみると、ひっそり閑とした扇状庫の中に火を落とした70号機だけが鎮座していました。あらためてつくづく眺めるとその大きさと迫力に感嘆しないではいられませんでした。
 またここには一次型のEF10が集中的に配置されていました。屋根の庇が出て腰高な茶色の車体にデッキがついた姿はいかにも古典電機らしくて、古めかしい機関庫と良く調和していました。
 そのころ横須賀線には珍しいデッキ付きのED17が配置されていて、毎日夕方になると貨物列車をひいて大船へ出てくる姿が見られました。
2)C59とC62
 蒸機ファンにとって、型式ごとの長短、功罪などをあげつらうのも他愛ない楽しみだと思いまして、私の独断と偏見を一二ご披露させていただきます。
その一:最も功績が大きかった蒸機は?
 大方のファンは多分D51を推すと思います。
小生は公平を尊ぶたちなので、蒸機といえばデコイチしか名前が出てこない今の風潮が面白くないのですが、残念ながらこれを認めないわけには行かないないと思います。
 では旅客機に限ったらどうか。だいぶ票が割れると思います。C62かC57あたりの名前も出て来るかもしれません。
しかし私見ではこれは断然C59だと思います。戦時中と敗戦直後という空前絶後の大変な時期に、負荷が桁外れに集中する東海道、山陽二大幹線の主力機として活躍したC59の功績は特筆大書すべきもので、これには戦後派のC62は無論のこと、全国的に広く分布していたC57も及ばないと思います。
その二:最も立派な蒸機は?
 これはもうC62で、誰も異存はないと思います。
蒸機は遠い過去のものとなりましたが、C62が活躍した時代があったことでファンとしては諦めがつく。仮に蒸機の時代が伸びたとしてもこれ以上の機関車が現れたとはとても思えない。
62はそういういはば限界の機関車だったと思います。
 私は鉄道写真を撮り始めるのが山陽線電化の後になってしまったのが一大痛恨事ですが、C59とC62重軸重機の生きた姿をこの目で見て撮影できたのがせめてもの慰めです。 
3)新見から米子へ
 蒸機を求めて岡山から中国山地を横断して山陰へ出たことがあります。
当時この沿線では伯備線の三重連が人気の的で、喧嘩腰にならないと良い撮影地点に陣取れないとか、地主から場所代を請求されたなどの噂もききました。 
私は生々しい競争が苦手なので三重連撮影は敬遠して新見機関区を訪ねました。
ここは山間の小盆地ですが、鉄道が交差する要衝の地なので、機関区にはC58とD51が大きな扇状庫に入りきれないほど多数配置され、活気がありました。
  ここから山を越えて山陰へ出ると米子です。
当時山陰線には蒸機列車がまだ多くて、しかもここは山陰随一の重要機関区ですから、大きな鉄筋コンクリート製の給炭塔や扇状庫を擁する構内には8620,11,57,51などが頻繁に出入りし、かつ多数停留していました。
    佐 倉    南酒々井      大 宮      大 船     国府津
    国府津      中 込      柘 植      広 島      糸 崎
     新 見     和田山      米 子       ?      熊 本

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへのリンク

鉄道懐顧