11 鶴操の終焉

  私の机の上に1本のさびた大きな犬釘があります。
長さ14cm、太さ15mm角、重さ300g
数年前、撤去作業中の新鶴見操車場(鶴操)をたずねたとき拾ってきたもので、文鎮代わりに使って重宝しています。
  人は遠隔の地や記念の地を訪れたとき、なにか記念になるものが欲しくなるものだと思います。
そして普通それは絵葉書や写真の類でしょう。
往年私が鉄道ファンとして全国を歩いたころの一番の記念品はもちろんその地で撮った鉄道写真ですが、それ以外にバラストの石を一かけらづつ拾ってくるということをやってみたことがあります。
一時はだいぶたまりましたが、あるとき急にこんな一人よがりなものを集めてもしようがないという気がして、全部捨ててしまいました。今となっては惜しいことをしたような気もします。
そんなわけで、鉄道写真を撮るためずいぶん方々へ行ったにもかかわらず今残っている記念品は、写真以外、この犬釘が1本あるだけです。
  鶴操は昭和40年代はじめ、まだ蒸気機関車が活動しているころよく訪ねましたが、ディーゼル機関車に代わるとなんとなく足が遠のいて、やがて操車場そのものが廃止され撤去されることになったという新聞や雑誌のニュースを読んでも「ああ残念だな」と漠然と思うだけでした。
ここはその気になれば拙宅から1時間足らずで行けるのですから、鉄道ファンとしてはこのあたりで一度はおとずれて記録や写真をとって然るべきだったのですが、ついつい横着をきめこんでいたのです。
 そんなある日、もうかれこれ10年近く前のある秋の日の午後、何かの用事で横須賀線に乗って新川崎を通りかかる機会があって、車窓から操車場の方をぼんやりながめていると、撤去作業がもうかなり進んでいる様子が目に入ってきました。
その瞬間はっとして「これはいかん。せめて今からでも間に合うかぎりの写真を撮っておかなければ」と思い立ちました。 
その次の休日早速訪ねてみました。
すでに中央坂阜は取り崩されてしまったあとで、その日は鹿島田陸橋から品川寄りのレールの撤去が行われていました。
江が崎陸橋付近には休車になったディーゼル機関車が10数両数珠繋ぎになって停留していました。
構内のところどころには信号所の廃屋が取り残されており、またとない機会なので中ヘ入ってみました。出入口、窓などは壊れ放題です。機械類は全て撤去された後ですが、線路図や勤務時間表などを書いた大きな黒板や貼り紙が残っていました。
  これを皮切りに、以後数年間にわたって何回か訪ねることになりました。
例によってデータ管理がずさんなのであまり正確ではないのですがその後の撤去の過程を思い出してみるとおおよそ次のようだったと記憶しています。
  その次に訪ねたとき、左右の本線と数本の側線を残して、中央部のレールはあらまし撤去されていました。
跡地には舗装してない太い一筋の道路が通じていて、それ以外はすすき、よもぎ、月見草、せいたかあわだちそうなどが茂り放題茂り、ところどころに枕木の廃材が山のように積んでありました。
そういう中に機関車の回送線路が1本残されていて、時々電気機関車が雑草の波の向こうをズシンズシンというような響きを立てて通過して行きました。
 その次に訪ねたとき、上り側の線路は一番外側の1本を残してその内側の数本のレールが撤去された直後でした。
江ケ崎陸橋に取り付けてある大時計も停止して、大きなばつ印にテープを貼り付けてあるのがなんとなく象徴的でした。
前記の犬釘は、この日、レールが撤去されたばかりの立体交差線のバラストの上で拾いました。
築堤の両側の斜面には穂の出揃ったすすきが幾重にも重なって生い茂っていました。
  この度この版画を作るにあたって久しぶりに現場を訪ねてみました。
当然の事ながら撤去工事はすっかり終って、残った鉄道施設は全て東京方向に向かい右側に集められています。その広さは目分量で昔の5分の1といったところでしょうか。
捻出された土地の大部分はまだ雑草が生い茂る空き地のままで、このときは地元の消防署が演習を行っていました。
  最後に今のここの風景を描いてみました。
背後に高層ビルが中空高くそっくり返り、中程に機関区の建物が平たくうずくまり、手前には雑草の生い茂る空き地が広がっています。 
かつて日本有数の貨物操車場としてにぎわったこの場所の今の有り様は鉄道ファンとして実に情けないかぎりですが、これもまた「栄枯盛衰は世の習い」ということでしょうか。
これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り



トップページへ戻る

鉄道懐顧