12 新小岩操車場の思い出


中西利雄 六月の真昼

 物心つかない幼児のころから30歳近くまで、足掛け3年の疎開の期間を除いて20数年間も新小岩に住んでいましたので、私の鉄道趣味の主な原点は新小岩操車場での見聞にあると言えるかと思います。
とりわけ、小学生のころの印象が決定的に強くて、後年昭和40年代に方々で撮った写真から版画をつくろうとしたとき、ここだけは私の頭に刷り込まれている鮮やかな記憶とこれというほどの特徴がない平凡な写真の間のギャップをどうしても埋められず、とうとう版画ができませんでした。
  そこで少し方向を変えて、子供のころの思い出を文章で書き綴ってみようと思い立った次第です。
私の拙い文章だけでは、意図するところを十分お伝えできるか心もとないのですが、実は強力な味方があるのです。
それはここに掲げた中西利雄の「六月の真昼」と題する水彩画です。
  この人は近代水彩画の名手で、つい最近も没後50周年記念展覧会が水戸と東京で相次いで開催されたほど高く評価されている人ですが、生前大変な鉄道ファンで、地方鉄道管理局の文化サークルに指導に行ったおりなど、蒸気機関車の運転室に乗ったりするのが大好きだったそうです。
従って鉄道の情趣を巧みに描いた作品がたくさんあって、この絵もその一つです。
  ご覧のように手前には新緑の田圃と沼が大きく広がり、その横に操車場の線路がのびて、遠くには人家や工場がかすんで見えます。
全体としてさわやかではあるが、それでいて空が少し重たい梅雨どきの晴れ間の感じをまことに鮮やかに表現していると思います。
画集では「鉄道マニアであった中西らしいおもしろい視覚の絵」と評されています。
描かれた土地に関係のない人にとってはこれで言い尽くしたことになるのかも知れませんが、現場を良く知っている私にはもっと言いたいことがたくさんあります。
  因に私は数十年も前この絵をある水彩画技法書の口絵で見たとき、これは新小岩操車場を描いたものに違いないという確信めいたものを感じました。
しかしその真実を確かめるようなことはしないままできたのですが、この度この文章を書くにあたって画家のご長男(奇しくも私と同い年だそうです)に問い合わせて私の直感が間違ってないことを確認しました。
この画家は昭和23年わずか48歳で惜しくも夭折しましたが、その晩年に近い昭和22年のある日新小岩にスケッチ行を試みて、わずか半日足らずでこの作品を描き上げたのだそうです。芸術作品の出来栄えとそれに投ずる労力は必ずしも比例するものでないという恐ろしい真実を如実に示してくれる傑作だと思います。
  昭和22年といえば私が小学4年生で、すでに大変な鉄道ファンだったころです。
毎日のように友人や弟と操車場のまわりを徘徊して、はては省線電車に乗って遠征を試みたりしています。(これについてはいずれ稿を改めて書いてみたいと思います。)したがって冒頭述べた私の頭に刷り込まれている新小岩操車場黄金時代の情景はこの絵と重なるところが大きいわけです。
  そこでこの絵と、私が描いた周辺概念図を援用しながらそのころの新小岩操車場とその周辺の情景を述べてみようと思います。
まず新小岩操車場の概要ですが、物の本で調べたところ「大正15年7月能力600/日で発足。昭和3年/7月ほぼ完成。貨物列車着発線8、引上線3、仕分線 5200メートル、信号扱所3、能力 1500/日、付属機関区、工機部(貨車修理工場)を有する」とあります。
今思えば総武、房総と東京江東地区だけが受持ですから、新鶴見や大宮のような全国区の操車場とは較ぶべくもない小規模ですが、当時の私たちにとっては大きな憧れの場所でした。  操車場の中央に小松橋という2連のトラスをもつ陸橋がかかっていて、ここが私たちの鉄道観察の重要拠点でした。
画家はこの橋の南側の築堤(概念図A地点)に立って新小岩駅方面を眺望しています。
一番手前が上り本線です。下り本線はこの絵では見えませんが、操車場の真ん中を貫いています。そしてこの2本の本線だけに架線が張られていました。
 上り本線の内側に見える信号所の向こうに新小岩駅があります。
右奥の大きな建物は機関庫です。当時ここにはB6,6760,8620,58が配置されていて、そのうちB6は工機部専用、C58は本線専用、67608620が貨物列車の編成作業を行っていました。67608620は小規模短区間の貨物列車も引いていたようです。
51は後年新小岩にも配置され総武線の貨物列車も引くようになりましたが、当時は他区(多分田端)のD51が新金貨物専用線の列車をひいて出入りするだけでした。
  この絵には出ていませんが右手の一番奥に工機部の工場があって、入口近くに売店、食堂、風呂場などが集まっていました。
余談ですが後年まだ早い時期に、ここの売店で純正甘味のアイスキャンデーを安く売ってくれるというので、私のような部外者の子供も買いに行ったことがあります。
  この絵に描かれているように、当時このあたりには田畑や湿地が広がっていて、人家は駅の近くにかたまっているだけでした。中学のころにもまだ田植えや稲刈りの休みがあったほどです。
  新小岩は操車場があるのに一般の貨物は扱っていませんでした。そのため田舎へ疎開するとき、家財道具がらくた一式は荷馬車でこの小松橋を越して千葉街道経由小岩駅まで運びました。
私の記憶では当時ここで荷下ろししていた唯一の貨物は石炭殻です。
毎日大量の石炭殻がトム、トラ、3軸トキなどの無蓋貨車で運ばれて来て概念図Bのあたりでぶちまけられると、下で待機していたトラックがこれを積んで走り去って行きました。
ベルトコンベアなどなくてトラックの運転手が大きなシャベルで積むのですから大変です。
捨て先は近くの湿地や田圃です。
当時このあたりは宅地造成の最前線でした。
私の家の猫の額ほどの庭も、野菜を作ろうと思ってほじくり返すと石炭殻ばかりなので、かぼちゃも大根もろくに収穫できなかったという苦い思い出があります。
しかし世の中に悪いことばかりということはないもので、この石炭殻がわずかながら内職の種にもなりました。
というのは不完全燃焼で生じたコークスが混じっていて、これを拾い集めて近くのマーケットにもって行くと燃料として買ってくれるというわけです。
 新小岩は駅のすぐ西にある中川放水路、荒川放水路という2大水路によって都心方面と隔てられていますが、この両水路が掘られる前の本線の一部が仕分線の末端として駅の北側あたりに残っていました。
そして放水路のすぐ手前には西井堀という古くからの水路があって、この上に旧本線の橋脚が残っていました。
後年気が付いたのですが、両放水路を越した平井駅側にも旧本線の敷地跡は残っていました。今の快速線はその上を通っています。
  再び小松橋の眺めに戻ります。
私たち鉄道少年にとって第一のみものは貨物列車の編成作業です。
新金貨物専用線、総武線上下の3方向から入ってくる貨物列車をばらして車両毎に行く先別に仕分けるわけです。いつ行ってみても67608620が忙しそうに右往左往していました。機関車が陸橋の下に来て煙がボワっと橋の上に拡がるのがおもしろくて、石炭殻の粉を頭からかぶるのもいとわずわざとその上に立ってみたりしました。
子供にとって貨物列車の編成作業は複雑で、機関車の行動原理は理解しがたいのですが、気が付くといつの間にか列車が編成されているという感じでした。
下り本線が操車場の中央を貫いていて、そこをひっきりなしに電車が通過し、両国始発の客車列車もけっこう多いのですから、今思えば貨物列車の編成作業はずいぶん制約を受けたはずです。なぜこんなふうにしたのか設計の意図を計りかねますが、後年複々線工事が始まったとき真っ先に行われたのは、この下り本線を外側へ移して上り本線と並べる工事でした。
 この陸橋でのもう一つのみものは本線の電車と列車です。
新小岩と小岩の間は距離があるため上下線ともこのあたりではかなりの速度を出しています。
特に下りは左右に分岐が多いので、ガタンガタンと分岐をわたる音もけたたましく、左右に肩をゆすりながら突進してくる感じでした。
当時総武線の電車はモハ3031をはじめ17メートル車が多い6両編成でしたが、木造車はもう編成に入っていませんでした。
客車列車は二重屋根の木造車をC58が引いていました。
8620が客車列車を引いているのを、千葉始発列車ではかなり後年になっても見たことがありますが、両国まで入ってくる列車では記憶にありません。
電車も汽車も上下線ともに、陸橋から数100メートル小岩寄りの操車場が尽きるあたりで必ず汽笛をならしました。
周囲に広がる田圃や沼の面を長く尾を引きながら遠く伝わって行ったその音は、耳をすますと今も聞こえてくるような気がします。
  昭和30年ごろから周辺の市街化が急速に進み、操車場にもさまざまな変化が起きましたが、私としてはこれ以上特に書き加えたいこともありません。
肝心の操車場そのものが97年をもって廃止となり、大部分の施設が撤去されてしまったことだけ書き添えて筆をおくことにします。

トップページへ戻る

鉄道懐顧