13 お世話になった下駄電

  今まで鉄道にはずいぶんお世話になりましたが、中でも一番お世話になったのが国電、別名下駄電です。
下駄電というのは下駄でもはくように日常気軽に利用できるところからその名がついたようです。
今では下駄をはく人がほとんどいなくて、この言葉も死語になってしまったようですが、ここではこの語にちなんで下駄がごくありふれた履物だったころの国電、具体的にいえば63(改良されて73)以前の旧型国電にまつわる思い出を書いてみようと思います。
  私は小さいころから長い間総武線新小岩の近くに住んでいましたが、小学生45年のころは大の鉄道ファンで、毎日のように友人や弟と国電(まだ省線電車といっていたかもしれません)がよく見える所へいっては、長い間飽かずに眺めていました。
当時総武線の電車はいろいろな型式の17メートル電車を主体とする6両編成でしたが、私たちの間には自ずからそれぞれにひいきの型式ができて、他愛もないことを理由に愛機の長所を主張しあったたものです。 私は2次型のモハ31が好きでしたが、その理由というのは、丸屋根でリベットが少なく窓も大きくて、すっきりと進歩しているように感じたからです。弟はモハ30が二重屋根という特徴がある上、数が多くて優勢なのが良いと言っていました。事実ひところ総武線電車の少なくとも片側の先頭は必ずといってよいほどこの型式でした。友人はモハ30もモハ31も汽笛がシューというようなしわがれ声で聞きずらいのが気に入らないと言って、張り上げ屋根のモハ50をひいきにしていました。このモハ30とモハ31の汽笛というのは、つい先年まで地下鉄銀座線にいた旧型車のあの汽笛と同じ音といえば見当がつく方も多いと思います。
  今となっては時効でしょうから白状しますが、この趣味が高じて国電のただ乗りツアーを敢行したことがあります。そのころの思い出を少し書いてみましょうか。
  まず京浜東北線桜木町と大宮の間です。
当時の国電では最優先の路線で、列車はほとんど20メートル電車ばかりで編成され、半流線型の41型、60型そして新型の63型が主だったと記憶しています。
白帯をまいた進駐軍専用車もたいていの列車の先頭についていました。
当時話題のジュラルミン製63型を見たこともあります。ペンキは塗ってなくて、全体に薄く錆が出て汚れたような感じで、その上たくさんのリベットを打ってありましたから、あまりスマートな感じはしませんでした。
  この線の東京より南では平行して走る東海道線、横須賀線の列車を見るのが大きな楽しみです。総武線では見られない電気機関車が珍しくて、EF5357などがこれまた総武線では見られない20メートル客車10数両の長い列車をひいて走る姿にほれぼれと見とれていたものです。横須賀線は日本一早い電車ときいていたので台車などを目を皿のようにして観察しましたが、当時主力の32型の台車は見たところ総武線の31型と同じなのが意外でした。 
上野以北ではもっぱら蒸気機関車が活躍していたはずですが実はあまり記憶になくて、今思い出せるのは上野駅高架ホームのC57と秋葉原貨物駅の9600ぐらいでしょうか。
この部分の車窓風景で一番印象深かったのは大宮操車場のながめです。ふだん見なれている新小岩操車場の何倍あるのか見当もつきませんでした。                            
今となっては想像するのさえ困難ですが、川口から先の沿線には田畑と雑木林が続いて、駅が近づくとやっと人家が増えてくるといった有り様でした。
 
中央線も浅川まで何度も行きました。
当時この線の先頭車はモハ40型を改造したモハ41型、それも片側運転室だけ残したタイプが多くて、私たちは一番前の手摺りにつかまって、眼前に展開する景色に見入ったものです。あるとき浅川で例によって折り返し電車の先頭にいち早く陣取って出発を待っていると、運転士が出て来て「坊やたちどこへ行って来たの」と尋ねたのには困惑しました。
「うん、ちょっとおばさんちへ行って来たんだ」などとその場しのぎの返事でお茶を濁しましたが、片側運転室のドアが開いている時は近寄るべからずという教訓を得ました。
  総武線の国電は千葉までですが、この線は母親に連れられて毎年12度潮干狩りで稲毛まで行くためか、千葉まで行ってもあまり遠くへ来たという感じがしませんでした。
  この線で印象深かったのは、幕張あたりでの京成電車との競走、千葉駅に到着する直前右側に見えた美しい木骨白壁造りの扇状庫、そして8620型機関車が牽引する千葉始発列車でしょうか。新小岩操車場では貨物列車の編成作業でちょろちょろ右往左往している8620が、ここでは見違えるほど堂々と蒸気をはき、黒煙を吹き上げブラスト音も勇ましく出発して行くのです。旧型機関車も使い方次第では貫禄が出るもんだという感慨がありました。
  このツアーで足を踏み入れたのは専ら国電区間だけで、横須賀線や汽車区間に乗り出す度胸はありませんでした。これらの線では列車の数は少ないし、駅間隔は長くて、特に千葉と浅川の先は単線ですから、鉄道の人達に気づかれずには済むまいと判断するだけの知恵はあったわけです。
後年中学高学年ぐらいになって、汽車区間にも一人で乗車できるようになったとき「おれも成長したわい」という感慨がありました。
  このツアーはしばらく続きましたが、あるとき誰とはいいませんが仲間の一人が御茶ノ水駅の跨線橋から下を眺めているところを知人に見つかってしまい、一場のお説教を食らってツアーも終わりということになりました。
  高校に入ると毎日のように国電のお世話になることとなりました。
通学区間は新小岩と錦糸町の間ですが、初めての電車通学で、当時国電でも最も厳しいといわれた総武線のラッシュアワーに遭遇したのは一種の災難とでも言えるでしょうか。
電車は市川、小岩あたりですでに満員になっていますから新小岩で乗るのは容易ではありません。体の大きい男性がばんとはずみをつけて押し込むその後ろについてすばやく乗り込むのがこつです。乗っている間も電車の加速、減速そして車体の動揺につれてあっちへ押されこっちへ押され、体が小さい小生など足が浮き上がってしまい、つまさきで立っているのがやっとでした。
このあたりではいったん乗った人はたいてい秋葉原まで降りませんからその抵抗を押し切って錦糸町で降りるのもまた一苦労です。幸い新小岩のプラットホームは錦糸町と同じ側にあるからまだいいのですが、小岩のホームは反対側ですから錦糸町に着くまでに超満員の中をかきわけて反対側のドアにたどりつかなければなりません。気のせいか小岩から来ている同級生は朝からなんとなく疲れた顔をしているように見受けました。 
  このころの総武線はもうほとんど20メートル電車になっていました。
津田沼電車区は、子供のころ京浜東北線や中央線でみたモハ4160、クハ55が主力で、中野電車区はモハ63、クハ79が主力だったと思います。
63型、79型の中には天井の肋骨が露出して、裸電灯がぼんやり灯っているというような車両もけっこう多かったと記憶しています。
しかしこれらの63系車両は12年のうちにだいぶ改良され、改良型モハ73、クハ79、初めての中間電動車モハ72が増えてきました。さらには全くの新車とおぼしきモハ7273、クハ79も続々登場してきました。当時私の鉄道熱は、受験勉強の圧力に押されてだいぶ冷えていましたが、毎日の通学でこれらの73系の新車を見るのが楽しみでした。
  なんとか首尾よく大学に滑り込むと、こんどは渋谷まで国電を利用することになりました。当時の総武線は朝夕のラッシュアワーだけ中野行きで、日中はたいていお茶の水止まり、ときには飯田橋行きもありました。
総武線の朝のラッシュアワーの混みようは高校のころとあまり変わってないはずですが、体がすこしがっちりしてきたせいか、以前ほど苦にならなくなりました。
ただ時刻と乗車位置によっては千葉の方からくるかつぎ屋さん達と乗り合わせることがあり、彼らのごつごつした荷物には閉口しました。
  このころの山手線はもっぱら17メートル電車でしたが、その外観は子供のころ見慣れたものとだいぶ変わっていました。まず気がついたのは各型式共通でパンタグラフが簡易型に変わり、屋根の通風器が円盤型に変わっていることです。旧モハ3031の汽笛は以前のシューというしゃがれ声から、プーという普通の音に変わっていました。そしてあれほどたくさんいた二重屋根のモハ30が一つ残らず丸屋根に改修され、その数もずっと減っていました。 
 
新型の高性能車が登場して来たのは昭和31年頃でしたか、初めて中央線に入線してきたのをおぼえています。派手な赤橙色の塗色、静かなモーターのうなり、滑らかな加速減速、そして衝撃や動揺の少ない快い乗り心地、すべての点で従来の下駄電より格段に進歩した新時代の国電という感じがしました。 
  それ以後旧型車はしだいにローカル線に追われ、今ではそこからも完全に引退を余儀なくされてしまいました。老朽化が進んだ上、機械としての性能が劣っているのですからそれはそれでやむを得ないことでしょう。
幸い運よく最後まで生き延びた数種類のものが動態保存され、何かのおりには登場してくるようですから、すっかり滅びてしまったわけではなく、鉄道ファンとしてはほっとする思いです。
  ただ正直言って、動態にせよ静態にせよ保存されている下駄電の種類と数が、あれほど首都圏の交通に貢献した割にはひどく少ない気がします。
特に残念なのは、モハ10、モハ30など、一時代を画した電車が、改造その他の理由でいつの間にか一両残らず消えてしまったという事実です。それ以外にもモハ31、モハ50、モハ41、モハ60、モハ63などの懐かしい面々が、なろうことなら原型の姿で残っていてほしかったという愛惜の念を禁じ得ません。
そしてそれにつけても当時の関係者にこういうものを記念として残そうという意識が薄かったことが悔やまれてなりません。
  消え去ってしまったものは今さらどうしようもないわけですが、あえて死んだ子の年を数えるような気持ちで、懐かしい数種類の下駄電を描いてみました。
御笑覧ください。

付録
今回は絵が少ないのでタイトルと関係ない作品を3点追加しました。
その1は関東鉄道龍ヶ崎線龍ヶ崎駅の約40年前の1シーンです。趣味上の先輩F氏から貰い受けた写真をもとにしています。私も数年前現地へ行ってみましたが、今はもう残っているのは気動車だけです。丸通の大きな倉庫は取り払われて、スーパーマーケットが建っていました。
その2はこれもだいぶ前ですが交通博物館で親子連れに頼まれてカメラのシャッターを押してあげたことがありました。
その3は終戦直後の買出し列車の光景です。直接見たわけではありませんが、年長者から度々聞かされた混雑ぶりを思い出しながら、ある写真集の中の絵を版画にしました。皮肉にも鉄道が一番輝いていた時代です。
 懐かしい下駄電  山手線目黒付近 総武線秋葉原付近  40年前の龍ヶ崎   交通博物館にて
   買出し列車

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る

鉄道懐顧