15 中国の軽便鉄道を訪ねて(2)

  昭和50年国鉄蒸気機関車(以後蒸機と略称)全廃後も各種イベント列車はありましたが、なんとなく物足りなくて、追いかける気になれないでいたところ、'98年、鉄道ジャーナル社が「中国ナローSL地方鉄路めぐり」と銘打ったツアーを企画しました。
実用の蒸機、しかも軽便とあっては見過ごすことができません。
そうでなくても、日本文化の古里中国を一度は訪ねてみたいとかねがね願っていたところなので、まさに一石二鳥の好企画、ちゅうちょなく参加することにしました。
  ツアーは「軽便」と銘打っていますが、実際には国鉄幹線の機関区や沿線での撮影も盛りだくさんに折り込まれていました。
しかし私にとっては軽便が断然魅力的で、帰るとすぐ版画に描くことを思い立ち、約2年かけて20枚からなるシリーズを完成しました。
 さいわいこの絵は「旅と鉄道」誌に掲載していただくことができました。
その際は1回で全てを発表しましたが、絵が多いのでここでは2回に分けます。
  まず訪ねた軽便の名称と訪ねた地点を略図に示します。
路線1は古くからあるメートルゲージの炭鉱専用鉄道ですが、それ以外の3カ所は比較的新しく建設された河南省の地方鉄路で、762ミリというレールのゲージをはじめ、機関車、貨車、客車などほぼ共通の規格になっているようです。
  今回は第2回目として路線3に関するものをご覧いただきます。
これはかなり長い路線のようですが、私たちはその一部区間を約1時間にわたって乗車することができました。
軽便鉄道の定期列車に乗車するのは、廃線間近の尾小屋鉄道以来25年ぶりのことです。
暖かな好天に恵まれて、私にとってはこのツアーのハイライトでした。
巻頭の絵は乗込駅(焉陵)のプラットホームの風景です。
列車の到着時間が近づくと人々が集まって来ます。
乗客と出迎え人のほかに、ただなんとなく集まって来る地元の人も多いようでした。
ガイドさんが電球の暗い出札事務所の中でみんなの切符をまとめて購入していました。
到着した列車の乗降口付近に注目すると、大勢の人に混じって、村夫子然とした人品卑しからぬ白髪の老人が降りてきました。
敬愛する陶淵明がもし今の世にいたらこんな感じの人かも知れないと思いました。
  私たちが乗車したディーゼル機関車牽引の混合列車は、うららかな陽光の下、緑一色の麦畑の中をカタンコトン、カタンコトンと単調なひびきをたてて走り続けました。
ところどころ線路のすぐ近くに桐の並木があって、花をいっぱいつけた梢が列車の屋根に触れんばかりにおおいかぶさっています。
しばらく走るとやがて木立に囲まれた煉瓦造りの集落があらわれて、隣接する小さな駅に停まります。駅間距離が56kmはある小駅を全部で5カ所ぐらい停車していったでしょうか。
五女店という駅では腰が曲がりかけた年配の駅員が旗を持ってあらわれました。
小さな女の子まで出てきました。ここでは貨物列車を待ち合わせるためしばらく停車しました。
  ときどき麦畑の真ん中に煉瓦の製造所があらわれます。麦畑を切り開いて窯を築き、そこの土をこねて煉瓦を成型し、よそから搬入した石炭を燃料にして焼き上げるのです。
土をどんどん消費していって23メートルも掘り下げたころには窯の寿命が尽きるので、また別のところで麦畑をつぶして新たに窯を築くという流儀のようです。
  最後の3枚はこの小旅行の終点許昌にある機関庫(機務段)の風景です。
構内には廃車になった多くの蒸機が赤さびた姿をさらしていました。
機関庫の入口でディーゼル機関車が出入りするのをのんびりながめている地元の人もいました。
列車到着を待つ 切符を買う 乗降口 桐の花 途中の駅
列車交換 煉瓦製造所 許昌機関庫構内 同左 同左

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る

鉄道懐顧