16 イギリスの鉄道を訪ねて

 近ごろほどほどの費用で自由に海外旅行できるようになったのはありがたいことです。
私のような勤め人には時間を取れないのが一番の泣き所でしたが、退職とともにこの問題が解消したので、数年前の夏イギリスを1カ月ほどまわってきました。
その方法というのは個人的に家具、炊事道具つきの部屋(フラット)を週単位で借りる方式です。これですと団体旅行より自由で割安です。しかも一カ所当たり短くとも1週間は滞在しますから、周辺をきめこまかく見てまわることができます。
もっとも、外国語が苦手な私には、外国旅行といってもせいぜい乗り物から宿泊、食事まで一切おまかせのパックツアーに参加するぐらいしか思いつかないのですが、家内がどういうわけか三度の飯より英語が好きという変わった嗜好の持ち主で、かねてから実地に腕試ししたくてうずうずしていたらしく、私の引退と同時に間髪をいれず提案してきたのです。「言葉が不自由なところで1と月も過ごすなんてとてもかなわん」と私が二の足を踏んでいると、家内は「ああいう素敵なところがある、こういう素敵なところもある」とおいしそうな御馳走を並べたあげく「あなたがどうしても嫌なら私が一人で行く。」とおどしをかけてくる始末です。
古女房とはいえ、碧眼紅毛人ばかりが住む異国に一人で行かせるのは気掛かりだし「イギリスにはあなたの好きな鉄道がいろいろあるから付き合ってあげる」という約束もとりつけたので、渋々ながらおともしてきたしだいです。
 今回はそのときのイギリス鉄道の経験談を書いてみようと思います。
ただしきちんとしたメモや裏付けをとってないので、記憶違いや思い違いがあるかも知れませんが、その点はご容赦ください。

1 イギリス国鉄乗車
 この旅行ではイギリス国内を移動するのに専らイギリス国鉄を利用しました。
そのためあらかじめ日本で「ブリットレールパス」を購入して持って行きました。
これは外国人のためのイギリス国鉄割引周遊券で、購入するとき利用期間と利用日数を設定してその範囲内で乗り放題という決めになっています。私たちは30日間滞在したうちの8日間ということにしました。
 まずイングランド北部の湖水地方に行くためロンドンユーストン駅からインターシティー125の特急列車に乗りました。蛇足ですがこの線は明治5年岩倉使節団がイギリス上陸第1歩をリバプールにしるした後、直ちにロンドンに上京するため乗車した鉄路です。
前後に機関車がついて最高時速125マイルつまり200キロを出します。湖水地方の入口オックスンホルンまでの401キロを3時間ちょうどで走りましたから平均時速134キロというわけです。途中の停車駅はわずか3カ所でした。
 湖水地方に滞在している間に15インチゲージの保存鉄道レーベングラスエクスデール鉄道を訪ねましたがこれについては後で述べます。
 湖水地方から順次南下する計画で、まず温泉で有名なバースに行きました。
イギリス国鉄の幹線はたいていの列車がロンドンと地方を直結するように運行されていると聞いていましたが、このとき乗った列車はクロスカントリートレンと称して、バーミンガムから西にそれて、オックスフォード経由、南海岸のボーンマスまで行く列車でした。
やはり前後に機関車をつけた客車列車です。かなり長い電化区間を経由するのですが、列車は機関車を含めて固定編成になっているものとみえ、はじめからジーゼル機関車で、途中機関車のつけかえはありませんでした。
 バースに2日泊まった後、オックスフォードに近いバーフォードという町にうつりました。このあたりは産業革命の初期に毛織物産業で賑わったところですが、今では産業がすっかり衰退してもとの静かな田舎に戻っています。
しかしそのころの工場が今もあちこちに残っていて、中には気の利いたきれいなフラットに改造されて、都会の人々に休息の場を提供しているものもあります。
私たちが借りたのもそうした1軒ですが、ここでは特に建物のすぐ横を流れるきれいな小川と、昔この流れを動力に変換していた水車を強調して、屋号を「ミル(水車小屋)」と称しています。
オックスフォードに近い所という条件で、英国大使館のリストからここを探し出して、案内パンフレットを取り寄せたところ、「ミル」の魅力的な写真がその表紙を飾っていて、私たちはそれに魅かれてここに滞在することにしました。
訪ねてみると町はゆるやかに起伏する丘陵地帯の中腹に位置していて、中央を貫く街道に沿って石造りの家屋が集中しています。
しかし中心部から15分も歩くともう家並みは途切れて、見渡す限り森と畑が広がっているのでした。
ここで私たちは期待した通りのどかな1週間を過ごすことができました。
ただ困ったのは鉄道とバスが頼りの私たちには交通が不便なことでした。
かつては鉄道がオックスフォードへ通じていたのですが、もうかなり前に廃線になってしまい、いまでは23時間に一本のバスしかありません。
ここを根城にオックスフォードなど近くの名所を訪ねましたが、近いとはいっても230キロは離れていますから値がかさむタクシーを気軽に利用するわけにいきません。
どこへ行くにもこの不便なバスが頼りでした。
 バーフォードの後、南海岸のブライトンに移りました。
このときはまずオックスフォードまでタクシーで出て、そこから気動車でロンドンパディントン駅に行き、タクシーでブラックフライヤーズ駅にまわり、そこからブライトン行きの電車に乗りました。
ブラックフライヤーズというのはロンドンの町中にありながら閑散とした駅です。
ブライトン行きのメインの発着駅はビクトリア駅ですが、どういうわけか平日の昼間に限ってここから出ることになっているのでした。
 ブライトン行きに限らずロンドンから南は専ら第3軌道方式の電化線です。
最新のユーロスターさえイギリス国内ではこの方式になっているようです。
人や家畜が入って来ないよう、線路の両側に金網のフェンスが切れ目なく続いていますが、その保守管理はなかなか骨が折れそうに見受けられました。
まだ釣り掛け式モーターの電車が多くて、これが唸りを上げて突っ走るのに乗っていると往年の湘南電車や横須賀線を思い出して懐かしい気がしました。
 ブライトンに滞在中ブルーベル保存鉄道を訪ねましたがこれについても後で述べます。
別の1日には南海岸沿いの線を乗り継いでカンタベリーを訪ねました。
この行程の距離は大して長くないのですが、直通列車がなくて乗り継ぎが2カ所もあり、その待ち時間が長くて結局4時間もかかりました。
家内は時間がかかり過ぎるとこぼしていましたが、私にとってはローカル線をゆっくり乗り継いで行くのもまた楽しいことでした。
帰途はロンドンビクトリア駅経由にしたところ、距離は倍近くあるのに時間はたった2時間で済みました。イギリスの鉄道がみなロンドンを目指していることを実感した一例でした。
ブライトン滞在の後ユーロスターでパリとの間を往復しましたが、ユーロスターについては最新の記事がいろいろあるようですから省略します。
 かねてよりイギリス国鉄は斜陽だと聞いていましたが、このときの印象ではどうしてどうしてなかなか賑わっているようにみえました。
旅行シーズンだったせいもあるかもしれませんが、いろいろな再建策が功を奏し始めているということもあるかもしれず、そうであれば鉄道ファンとして喜ばしいことです。

2保存鉄道訪問

(1)レーベングラス エクスデール鉄道
 この鉄道はアイリッシュ海に面したレーベングラスから発して山の方へ11キロほど入って行く軌間15インチの保存軽便鉄道です。エクスデールというのは終点の地名です。
フラットを借りている湖水地方のグラスミアから山一つ越しただけの所で、道も通じているのですが、途中山ばかりで住人が少ないせいでしょうかバスの便がありません。
アイリッシュ海に沿って走る鉄道もあるのですが、グラスミアから行こうとすると乗り換えが多くて、トーマスクックの時刻表をどうひねくっても日帰りは無理なので、タクシーを一日チャーターして、カンブリア山地を横断することにしました。費用はかかりますが時間はずっと楽になります。この際何よりも時間が大事なので大奮発したわけです。
行程は曲がりくねった山道で、運転手が「相当の腕前が必要だよ」と自慢するほどの難路ですが、「変化の妙、眺望の佳なること筆舌に尽くしがたし」と言っても良いほどの景色が続いていました。
 この鉄道は15インチゲージという超小型ながらかつては地元住民の足として、また石材の輸送に使われていたものを、遊覧鉄道として整備したものです。
走行距離は11キロもあってこの種の鉄道としては十分の長さですし、設備も小型ながら本式です。
車両は軌間相応に小型ですが、運転手や乗客のからだがはみ出すほどには小さくないので、やはり本物の鉄道という感じがします。例えば屋根付きの客車では、体の大きな現地の人が2人並んで座れる横幅と座れば頭がつかえないだけの高さがありました。
牽引する機関車には蒸気とジーゼルが数両ずつありますが、小型ながら本格的な蒸気機関車がここの花形スターです。中にはずいぶん古いものもあるようですが、みな美しい塗装が施され、ぴかぴかに油拭きされていました。78人乗りの客車10両ぐらいを楽々と牽引する力持ちです。
レーベングラスにある小さな機関庫に入って写真を撮っていると、機関車を整備している機関士が近寄って来て、同じものを日本に輸出したよと誇らしげに言っていました。
帰国後調べてみると修善寺の遊園地に輸入されて来ていることがわかりましたのでそのうち見に行こうと思っています。
 列車はレーベングラスからエクスデールまでの11キロを40分かけて走ります。
むかしの日本の軽便鉄道と同じぐらいの早さです。
線路の継目をわたるときの衝撃がゴツンゴツンと腰に響く乗り心地もまた同じでした。
沿線は全くの田園地帯ですが、築堤あり、切通しあり、小鉄橋あり、牧場あり、森林ありというぐあいで、なかなか変化に富んでいます。
好天に恵まれ、老若男女の乗客がけっこう多くて、にぎやかで楽しい1日でした。
() ブルーベル鉄道
 ここは標準軌道としては初めての保存鉄道だそうです。
もう30年以上昔のこと、国鉄総裁がかわって赤字線粛正の嵐が吹き荒れたとき、ロンドンに割りと近いのに廃止の憂き目を免れられなかったローカル線の一部を、鉄道好きの有志が後年安値で買い取り、保存鉄道として復活したのだそうです。
ロンドンに近いこともあって、いまや人気上々のようです。
いまのところ国鉄との接続がないのと、走行距離が10キロとやや短かいのが難点ですが、近い将来北へ数キロ延長して、この問題を一挙に解決する計画が進捗しているとか。
 私が訪ねたときは2本の列車を運行中で、一方は1E型テンダー機関車NO92240が、もう一方は2C型テンダー機関車NO847が牽引していました。
列車は全線田園の中を走りますが、国鉄ローカル線のころは小さなタンク機関車に引かれて10分そこそこで走り抜けていたところを、幹線用の大型機関車で30分もかけて行くのですから、少しまだるっこい感じは否めません。それでも沿線には森あり、牧場あり、丘あり、小川あり、それにつれて線路にも築堤あり、切通しあり、トンネルあり、鉄橋ありというぐあいに一通りの変化があって、のんびり景色をながめているだけでも退屈しません。切符切りや乗客案内のボランティアには十代の子供達それも女の子がけっこう多くてなんとなく華やいだ活気がありました。
 途中に駅が1つあって、そこには客車の修理工場と留置線があります。
機関車は全て蒸気機関車ばかりというのがこの鉄道のキャッチフレーズですが、その車庫と修理工場は南端のシェフィールドにあります。
訪ねてみると大きなテンダー機関車から小さなタンク機関車まで大小さまざま20両近くが、さほど広くない構内にぎっしり目白押しに並んでいるのでした。
()ディドコット鉄道センター
 ディドコットというのはロンドンパディントン駅から西行き本線で約1時間、オックスフォード方面への支線が分岐する地点です。
そしてこの鉄道センターは、ディーゼル化で要らなくなった蒸機機関区を公園にしたものです。
構内の広さは目分量で長さ1キロ、幅500メートルぐらいでしょうか。
従来からの方形機関庫、給炭塔、給水装置、転車台、機関車修理工場、客車修理工場に加えて、公園になってから増設した長さ1キロ位の試走線と付属の駅、信号機、信号室があります。
一隅にはごく短距離ですが、前世紀にグレートウェスタン鉄道だけで使われていた有名な7フィートゲージの線路が敷かれています。
車両は旧グレートウェスタン鉄道のものを中心にして、新旧、大小さまざまな蒸気機関車、客車、貨車、気動車を動態保存しています。
整備中、もしくは今後整備するかもしれない車両も多数保有していて、修理工場に収容し切れず雨ざらしになっているものもありました。
 私が訪ねた日は平日で、機関車が機関庫の横の側線をゆるゆると行ったり来りしているだけでしたが、休日には上記試走線に入園者を乗せた列車が走るそうです。
このイベントはなんせ距離が短いので私はまた出直して来ようというほどの魅力を感じませんでしたが、女性や子供にはたいへん人気があるようです。
 私にとってここの大きな魅力は機関車の運転や、車両の解体整備作業を間近に見られることでした。近くに住んでいて頻繁にやって来られるファンならボランティアの会員になってこれらの作業に携わることもできるのです。
食堂にはこのような会員のコーナーがあって、ちょうど夏休みのシーズンだからでしょうか、平日というのに昼飯時になると油で汚れた菜っ葉服姿の人達が入れ替わり立ち代わりやってきて休憩、歓談して行くのでした。
客車整備工場の一角で古い客車を復元するための木工作業にいそしんでいる人がいて、もっと近くで見てもいいよと言ってくれたのを機に、片言でちょっと話をしてみました。
この人は本職も大工で、休みの日にここへ来て作業するのが一番の楽しみだそうです。
「しろうとの新米がやってきて仲間に入れてくれと言ったらどうする」とたずねると、「なあに、ちょっと教えてやればすぐ役に立つようになるさ」と言っていました。
  この鉄道センターに限らずボランティア活動で運営されている保存鉄道が方々にあって、どこでも鉄道ファンが希望すればさほどの腕前でなくともそれなりの作業に携われる仕組みになっているようです。
本物の鉄道に直接触れて実作業を行うことは鉄道ファンにとって究極の楽しみの一つではないでしょうか。
イギリスにはそのような場が豊富にあってうらやましいかぎりです。
()スウィンドン鉄道博物館分館
イギリスに数多くある鉄道関係の博物館の中でヨーク国立鉄道博物館は質量共に世界随一とかねてから聞いていましたので、そこからさほど遠くない湖水地方に滞在中、日帰りで往復できないかと行程を調べたのですが、鉄道路線はあるものの列車の連絡が悪くて、ついに断念せざるを得ませんでした。
その代わりという意味もあって、ロンドン滞在中の1日、前記ディドコット鉄道センター行きを兼ねてこの博物館を訪ねました。
 スウィンドンはディドコットから本線でさらに少し西へいった町ですが、かつてグレートウェスタン鉄道の大工場があったところです。
この鉄道博物館分館はそのころの建物の一つを利用してグレートウェスタン鉄道関係の記念物を展示しています。
この鉄道は開業当初の7フィートゲージに代表されるいろいろな特徴をもっていたことで知られており、そのためわざわざ分館が設置されたらしいのです。
  実際に訪ねてみると、話に聞いているヨークの本館とは較べものにならない小規模なものですが、展示物の中で一際異彩を放っているのは19世紀前半グレートウェスタン鉄道開業当時の機関車「ノーススター号」です。
もちろん7フィートゲージの車両で、それに加えて動輪が直径7フィートという大きなもの1対だけという異色の機関車です。鉄道草創期には途方もなく奇抜な蒸気機関車がたくさん現れたようですから、これもその一つと思えば驚くにあたらないのかもしれませんが、今ではこういうところでしかお目にかかれない代物ですから、わざわざここまでやってきたかいがあったという気分になりました。
ところが説明をよく読むと、ここにあるのは実は後年鉄道開業100周年記念式典のためにつくられた複製品なのです。外観は極めて忠実に造ってありますが内部をすっかり省略してあって、機関車としての機能はゼロです。
本物はどうなったかというと、19世紀末グレートウェスタン鉄道が大勢に抗し難く7フィートゲージを標準ゲージに改めたとき、改造できる車両は改造し、残りは後腐れのないようにと、すでに現役を退いて保存されていたこの機関車も含めて、ばっさり処分してしまったのだそうです。記念として少しは残せば良いものを、時の勢いとはいえずいぶんもったいないことをしたものです。
 この博物館を出た後、近くにあるかつての鉄道工場一般従業員用社宅を見ました。
社宅は工場閉鎖後売却されたのですが、1軒だけ内部まで当時のままに保存して観覧に供しているのです。
赤煉瓦の外壁にスレート屋根の長屋形式で、部屋数も窓も少ない、狭くて陰気な家でした。
3 鉄道模型店訪問
 私は45ミリゲージの模型を手がけているので、鉄道趣味の本場イギリスへ来たからには手頃なライブスチームを買いたいと思いました。
最後の滞在地ロンドンの電話帳で模型店を探しましたが、なかなか見つかりません。
それでも目を皿のようにしてページを繰っていると、ようやく恰好な店が1軒、それもフラットから割と近い所にあるようです。
早速通訳(つまり家内)同伴で行ってみました。
ところがいざ現地へ着いて店を探すと、店は見つからないし、電話をかけても今使ってないという電話局の案内が返ってくるだけでした。
 翌日これもまた一つの目的地である鉄道図書専門店イアン アランへ行って(この店も期待はずれなことにウオータールー駅近くのごみごみした一角にある小さな店でした。本店はヨークにあってロンドンではここしか店を出してないそうです。)本を物色するついでに、居合わせた消息通らしい客に電話帳に載っていた模型店のことを話してみると、何と最近店じまいしてしまったのだそうです。
ロンドン市内に良い店はないかとたずねても心当たりはないという返事でした。
意外なことにこの種の店はほとんどないらしいのです。
ありがたいことに、帳場に座っていた若者が雑誌の広告欄から別の模型店を見つけ出してくれました。
その店はロンドンメリルボーン駅から国鉄で1時間も離れたプリンセスリスボローという所にあって、往復するのにだいぶ時間がかかりそうでしたが、知らない町を訪ねるのもまた一興という好奇心が働いて、日を改めて出かけてみることにしました。
 店には電気で動く品物ばかりが多くて肝心のライブスチームはあまり陳列されていませんでしたが、せっかく来たのだからとさんざんねばっていろいろたずねた末、手頃な軽便型機関車を受注生産してくれることがわかりましたので、それを注文して帰ってきました。
 数カ月後黒塗りのB型タンク機関車が届きました。運転室の横に「DONCASTER」と産地を記した小さな銘板がついているのがなんとなく格好良く見えます。
燃料はブタンで、ラジコン操作になっています。早速、会員になっている近くの横浜ライブスチームクラブで試走したところ軽快に走ってくれましたので、ようやく一件落着ということになりました。
今も年に12回はクラブで走らせて楽しんでいます。
国鉄ブライトン駅 レーベングラス駅出発 同左機関庫 ブルーベル鉄道
キングスコート駅
同左ホーステッドケインズ駅
同左
シェフィールド駅
同左 同左機関庫 ディドコット鉄道センター 同左
同左 スウインドン鉄道博物館分館

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る

鉄道懐顧