17 鉄道模型運転の光景

 私はこれまで鉄道にかかわるさまざまな光景を版画で描いてきましたが、今回は模型の運転をとりあげました。
実は私自身が20年以上にわたって45ミリゲージの模型を手掛けていて、その経験から、模型を運転するときには版画に描くとおもしろい場面が多いように思ったからです。
 私が作るのは主に昭和初期の省線電車で、その長さは55センチほどです。
これぐらいですと自宅でも半径1メートルのエンドレスを敷いて12両編成の列車を一応運転できるのですが、それでは物足りなくて、家からバスで30分のところにある横浜ライブスチームクラブ(YLSC)に加入して、そこでときどき走らせることにしています。
 YLSCには長さ30メートルぐらいのエンドレス3本と長さ60メートルを越えるエンドレスが2本もありますから、45ミリゲージの車両にとっては相当走りでのある運転場です。
大部分の会員はアルコールかブタンを燃料とするライブスチームを手掛けており、各自自慢の機関車を持参して、クラブ備え付けの客車や貨車を引かせていますので、まずはライブスチーム牽引列車が走り出すまでの過程を描いてみました。
 毎年正月三日に開かれる新年会や、ときおり運転場のあちこちで見られる鳩首検討の光景もおもしろいと思います。
 この運転場で小型ビデオカメラを無蓋貨車にセットして走らせると、あたかも自分自身が列車に乗っているような迫真の映像が撮れます。
私も自作のEF53の次位にカメラをセットして、これも自作のモハ30を含む省線電車とすれ違うなつかしい場面を演出してみました。
 23年前YLSCの先輩の紹介で、45ミリゲージ車両のコレクターとして知られる関西H氏の運転会に参加する機会がありましたので、その時の光景を2点描いてみました。
この運転会には模型の世界で名の通った方々が大勢参加しており、私などほんの初心者でしたが、私はなによりもH氏宅の広いレイアウトとH氏の膨大なコレクションに目を奪われました。
 さらに大きな5インチゲージクラスになると、技術、資金、スペースなどもろもろの点で、私の手が届かない世界ですが、特に石炭を焚いて走るライブスチームは、大きな車体、走行音、石炭の匂いなど、一段と実物に近い迫力にあふれていて、他人が運転するのを見ているだけでも十分楽しめます。
絵に描いて特におもしろいのは機関車まわりの運転手の姿態と、トレーラーに乗せてもらって大はしゃぎする子供たちとその親の表情です。
東京近辺の定期的な催しのうち、見せてもらう機会があった市川市行徳の市川蒸気鉄道クラブと藤沢市鵠沼運動公園の藤沢ミニ鉄道の運転会の情景を描いてみました。
 最後に過日東京ビッグサイトで開かれた鉄道模型展示会の大型車両コーナーで見かけた光景を一点加えておきます。
中央に5インチゲージの8620やC62の完成品がどーんと鎮座していましたが、そればかりでなく、ボイラー、車輪、台枠などの部品も豊富に展示されていました。
そのまわりに集まってくるのは私のようにただもう感心している者ばかりというわけではなく、自分でぜひやってみたいという意欲がありありとうかがえる人達も大勢いて頼もしい限りでした。
YLSC 新年会 運転手順1 手順2 手順3 手順4
手順5 手順6 鳩首検討 走行列車 H氏宅運転会
同左 5インチゲージ運転会 市川行徳 同左 同左 5インチゲージ運転会 藤沢鵠沼
東京ビックサイト展示会

これらの絵はクリックすると拡大してご覧になれます。

トップページへ戻る

鉄道懐顧