18 中国東北地方鉄道大周遊(1)

  2001年夏鉄道ジャーナル社主催の標記旅行に参加しました。
帰国してすぐ旅の印象を版画で描くことを思い立ち、このほどようやく出来上がりましたので紹介させていただきます。
ご笑覧ください。
1 蒸気機関車(蒸機)運転 ( 12)
  この旅で一番印象深かったのは蒸気機関車(蒸機)の運転です。
行程東端の町琿春で、大型機関車「建設」型を体験運転しました。
機関車単機で同市の産業鉄路上片道8キロを仲間の一人と組んで約30分かけて往復するのです。つまり一人当たり機関士席に座ったのは8キロ、15分間でした。
  建設型は日本のD51より一回り以上大きな強力ミカド型機関車です。
さすが大人の国中国、何の訓練もせずこんな大型機関車を運転させてくれたのには驚きました。
もっとも、本職の機関士が背後に立って、初めから終わりまで手を添えてくれているのですから、当方の立場はなんのことはないお猿の電車のお猿さん以下ではあったのですが。
 それでも、私にとっては又とない貴重な体験でありました。
2 機関車の基地 (345)
  この地方の動力は、大連から瀋陽を経てハルピンに至る最大幹線が電化間近であったほかは、大型ジーゼル機関車--それも主に電気式--の天下です。
主な機関区にはまだ蒸機時代の扇状庫と転車台が残っていますが、そこに駐屯しているのは全て大型ジーゼル機関車です。
色彩豊かな大型機関車がずらりと居並ぶようすは壮観ですが、残念ながら1カ所当たりの機種はさほど多くありません。そこですこし欲張って、いろいろな機種が一堂に会する場面を想定してみました。
  実は奥地ではまだ蒸機が生きているのではないかと密かに期待していたのですが、残念ながらそういうことはありませんでした。
図門では数年前まで蒸機が生きていたそうで、転車台の傍らには廃車になった数両の前進型が赤さびた姿をさらし、取り外した動輪などがうずたかく積まれていました。
それを見るにつけ、もっと早く来るんだったと悔やまれるのでした。
  瀋陽の近くに蒸機の記念館を作ろうという機運が盛り上がったり消えたりしているらしく、蘇家屯にいろいろなタイプの機関車が集められていました。
その中で旧満鉄で特急アジア号を牽引したパシナ751機関車は最も華々しい経歴とスマートな流線形を誇る機関車です。
長い間雨ざらしになっていたため、塗装が剥げて錆だらけになっていましたが、画題としてはほかに比べるものがない特別な機関車です。
その近くで機関区幹部の話を聞く機会がありましたので、ちょっと作為を加えて背後にこの機関車がいる場面にしました。
3 日本では見られなくなった鉄道風景 (67)
  今の中国には、日本でもつい最近まで至るところで見られたなつかしい鉄道風景がまだかなり残っています。
幹線の大きな踏切でたくさんの自動車、自転車、通行人が列車の通過を待っている光景、列車に併結された手荷物車にプラットホーム上で荷物を積み下ろしする光景などなど。
ここでは一例として駅に隣接する引込線の風景と駅の側線で人が貨車を押している場面を描きました。
4 車窓風景 (89)
外国のことですから珍しい風景をあげたらきりがないのですが、中でも夜行列車で迎えた4日目の朝、朝日に輝く広大な東北平原の鮮やかな緑が忘れられません。
引き続き列車が大慶油田にさしかかると、無数の採油ポンプが畑の中や人家の庭先まで所構わず進出していましたが、これなども日本では見られない光景でした。 
5 撫順炭鉱 (101112)
  昔大学の燃料工学の講義で石炭の銘柄として日本の夕張や三池とともに撫順、本渓の名前が出てきたのをおぼえています。
その撫順炭鉱を目の当たりに見たのは私にとって感激でした。
長年にわたる露天掘りの結果、今では広さ6キロかける2キロ、深さ20010メートルに及ぶ巨大な穴ができています。
江沢民氏も来たことがあるという展望台に立つと向こうは靄で霞んでいました。
  大きな炭鉱につきものの専用鉄道は魅力的です。
前記の穴の斜面は20段近い段々になっていて、その半数近くには機材を搬入したり、石炭を搬出するための鉄道が敷設されています。
もちろん穴の外の平地にも鉄道網は張り巡らされています。
ここではその例としてホッパーの前に電気機関車がいる風景と、構内の一隅に工事用レールバスがいる風景を描きました。
(以下次号)
1 建設型機関車 2 機関車体験運転 3 ジーゼル機関車  勢揃い 4 図門にて 5 蘇家屯にて
6 引込線 7 貨車を押す 8 大草原 9 油田風景 10 露天掘りの穴
12 撫順炭鉱の電   気機関車 13 構内のレール    バス


これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る