2 関東鉄道鉾田線

    

  私は関東鉄道鉾田線(現在の鹿島鉄道)ののどかな雰囲気が好きでこの二十数年来、四季おりおり、くり返しくり返しこの鉄道を訪ねてきました。
  天気の良い休日などフト気が向いて横浜の陋宅を7時頃に出ると、石岡には11時頃着きます。跨線橋を渡った専用ホームから、この時刻ですと1両編成の鉾田行気動車が毎時1本の割合で出ています。接続が悪くて時間があるときなど、隣接している当鉄道石岡機関区の施設や、構内に停留している車両をつぶさに観察していると、一時間ぐらいすぐに経ってしまいます。
  石岡から終点鉾田までは全線27.2キロの単線で、通して乗ると小一時間かかります。
小川町あたりまでは、団地が造成されたりしてなんとなく賑わってきた感じですが、そこから先は全くの田舎です。どこでも好きな駅で降りて線路伝いにブラブラ歩いていると、気持ちがのびのびしてしてくるのがわかります。
  小川町から桃浦を経て浜までは、この鉄道で一番特徴のある部分、即ち霞ケ浦に沿った線路です。桃浦、浜などの名前からして、これらの駅が霞ケ浦のほとりにあることを示しています。桃浦駅の少し手前では、十年ほど前までこの絵のように線路が直接湖水に面していて、風の強い日など水しぶきでレールが濡れることも珍しくありませんでした。しかし今は護岸工事で外側に土手が築かれて情趣がすっかり減退しました。
  桃浦駅の構内には、20本近い桜の並木があって、四月上旬の夕方、観る人もなくひっそり咲き乱れる様子はそこはかとなく哀愁をそそる眺めでしたが、、近年樹勢が著しく衰えてきたようで残念です。
  浜から先になると霞ケ浦を離れて、今度は関東平野独特の小高い丘と浅い谷を切り通しと築堤で交互に越えていきます。丘の斜面は畑か林、谷はたんぼになっていますが、最近休耕地、休耕田が目立つようになりました。
  仮宿前あたりが、沿線中最も人里離れた感じがする所で、私はここでいたちがすぐ目の前の線路を横切るのを見たことがあります。また雉かと思われるかなり大きな鳥が、築堤の茂みからバタバタ大きな羽音を立てて飛び立つのに驚かされたこともあります。
  巴川の鉄橋は改築されて、その分趣が減りました。
鉾田駅構内は沈滞と老朽の気配が濃厚です。
例えばこの絵のように幾棟もあった倉庫は少しづつ取り壊されて、今では僅か一棟が残っているだけです。そして、線路の片側に広がっていたたんぼは減反政策のためでしょうか、人の手が加えられなくなって、すっかりもとの低湿地にもどってしまいました。
つい先日訪ねたときは、人の背よりも高い芦荻がびっしり生い茂って、ときどき風が吹くとガサガサざわめいていました。

1 石岡機関区 2 霞ヶ浦 3 桃浦駅 4 浜-玉造 5 借宿前
6 車内  7 榎本付近  8 巴川 9 鉾田 10 霞ヶ浦と筑波山
これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。                     無断転載お断り

      
トップページへ戻る

鉄道懐顧