20 黄土高原に石炭列車を追う

黄土高原に石炭列車を追う 
 6年ほど前の冬、ひたすら鉄道だけを追いかけるマニアックなツアーに参加して、中国西安から少し北の銅川(どうせん)という所へ行ったことがあります。
このあたりにはいくつも炭鉱があって、採掘した石炭を国鉄の銅川南駅まで輸送するための専用鉄道が敷設されています。
当時この鉄道の石炭列車は旧満鉄のミカド型機関車「ミカイ」に連なる「解放型」が牽引しており、その列車を撮影するのがツアーの目的でした。
帰国後例によってその情景を版画で描こうと思い立ち、このほどようやく完成しましたので、ご覧いただこうと思います。
 まず行程をご紹介しましょう。
第1日 自宅(新横浜)----名古屋空港----(上海経由)----西安-----銅川
第2,3日 終日鉄道撮影 第2日 銅川泊。第3日 西安泊
第4日 西安-----(上海経由)-----名古屋空港-----帰宅
西安の史跡を訪ねることなど全く念頭にないあわただしいツアーでした。
 つぎにこのあたりのごく簡単な鉄道概念図を示します。
私たちはこの鉄道に沿って紅土鎮という小さな集落があるところまで入りましたが、西安飛行場から先の移動は全てチャーターしたマイクロバスを使いました。
 このあたりはすでに黄土高原の真っ只中です。
黄土高原は北西の砂漠から風で飛ばされてきた細かい砂が、長い長い地質学的時間を経て数10メートルも積み重なったものだそうです。
遠くから見ると平坦な岡が連なっているように見えますが、近くで見ると雨でうがたれた深い谷が縦横に刻み込まれています。
黄土の塊は乾燥しているときはかちかちに固まって岩のように固いのですが、元来が土ですから水に会うとへにゃへにゃと崩れてしまいます。
おまけに先史時代以来の樹木乱伐と山羊など家畜の過密飼育の結果、しっかり根を張った植生が極めて少なくなっているので、どうしてもこのような地形になるのだそうです。
景色として見るぶんには変化と陰影があって感興をそそられますが、人が住むにも、農耕をするにもなかなかやっかいな地形のようです。
 鉄道にはすでにジーゼル機関車も入っていましたが、このときは幸いまだ蒸気機関車が主力でした。
列車は基本的にはボギー式石炭貨車12,3両を蒸気機関車1両で牽引していますが、途中に勾配区間があって、石炭を満載した上り列車にはここで後補機がついてプッシュプルで押し上げていました。
ここで上り列車の機関車が発する音と煙はすさまじく、迫力満点でした。
ところが残念なことにジーゼル機関車では補機が要らないのです。
この性能の差は如何ともし難く、早晩蒸機が淘汰されるのは必至のようでした。
 私たちは丸2日間この沿線で石炭列車を撮影しましたが、それには2通りの仕方があります。
その一つは「追っかけ」と称して、ある列車をある場所で撮影した後、直ちに待たせてあるマイクロバスに飛び乗り、その列車がやってくる別の場所へ先回りして再び撮影する方法です。バスを降りてから列車が来るまでの僅かな間に、最良の撮影地点を求めて、起伏の多い黄土高原をあわただしく駆け回るのですから、私のような足腰が弱い年寄り向きではありません。
 もう一つは見晴らしの良い場所に陣取って、列車が来るのを辛抱強く待つ方法です。
私は「追っかけ」よりこちらの方が好きでした。
せかせか走り回らないですむのと、鉄道以外の周囲の有様を詳しく観察できるからです。
2日とも午後は紅土鎮という小さな集落を西から見下ろす丘の中腹で数時間待機しました。
このあたりは急勾配になっていて、上り列車には後補機がついてプッシュプルで猛烈に力行します。
おまけに午後は西日を正面から受けて絶好の光線状態となります。
 ただし列車の数はごくわずかで、上下あわせて2日間でせいぜい7,8本でした。
したがって列車を待つ時間がとても長いのです。
しかも列車の時刻があまり定かでないので、カメラの近くを離れるわけに行きません。
同行の人々は時間をもてあまし、退屈しているようでした。
 しかし私にとっては、鉄道以外の周囲の有様をつぶさに観察できて実にありがたかった。
眼下に見える黄土高原の集落を隅から隅まで詳しく観察して、ビデオカメラに収めることができました。
 今回の絵には鉄道だけでなくこうして観察した集落の光景も含まれています。
集落を囲むさほど多からぬ樹木はみな葉を落としているので、疎らな梢越しに集落のようすがよく見えました。
集落は冬の午後の陽射しを正面から受けて明るく暖かそうです。
物音とてはときどき鶏と犬の声がするだけで、あたりはしんと静まり返っています。
ここでは人々は南西向きの丘の斜面を、3,4段の階段状に住みなしています。
黄土高原の住居というと穴の家ヤオトンが知られていますが、今ここでは地上に建てる独立家屋が主流で、裏の洞穴は物置などに使っている家が多いようです。
 集落への出入りは、鉄道と平行して集落の近くを通る街道から横に折れて、鉄道の踏切を越えて行くのですが、その人通りはごくまれでした。
私が記憶しているのは行商のオート三輪、ドラム缶様のものをリヤカーに積んだ二人組の男、牛に大きな荷物を引かせたこれまた二人組の男ぐらいのものです。
 集落の中の人の動きもまたごくわずかでした。
行商のオート三輪がとある一角に車を止めると、近くの家々から数人の女たちが集まってきましたが、ちょっとした賑わいが見られたのはこのときだけです。
 集落のはずれの一番低いところに一筋の小流れがありました。
からからに乾ききった黄土高原でこのような流れがあるのが不思議なくらいです。
その川べりの空地でのんびりと陽に当たりながらたった3頭の牛の番をしている人がいました。天気の良い日は一日中こうしているようです。
中国の田舎には今もこういう生活があることを知りました。
 集落の背後の小高いところで犬を連れた一人の少年が10数頭の山羊を放牧していました。
周囲に畑があるようですから、枯れ草ばかりの冬は良いとして、作物が生長する季節になれば、たくさんの山羊が畑に入らないよう見張らなければなりません。
牛飼いよりだいぶ骨が折れる仕事のように思われました。
 ところで最近中国では公害や産業災害が頻発しているようです。
計画経済から市場経済へ転換が進むにつれて性急な利潤追求の度が過ぎて、衛生や安全がおろそかにされているためと言われます。
インターネットのニュースはこの銅川でも'0411月に死者166名という大きな「ガス爆発」が起きたことを報じています。
「ガス爆発」といえば、炭鉱の坑内爆発の公算が大です。
事故の起きたのが、せめてあのツアーで私が見かけた数箇所の炭鉱でないことを祈るばかりです。
1 黄土高原を歩く 2 谷間を走る 3 信号所で停車 4 隧道の手前 5 集落の横を走る
4 プッシュプルで勾配をのぼる 5 紅土鎮集落概観 6 集落の中 7 同 8 同
11 牛飼い 12 山羊飼い

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る

鉄道懐顧