21 芭石鉄道を訪ねて

2003年春、もっぱら鉄道だけを追いかけるマニアックなツアーに参加して、中国四川省の芭石鉄道をたずねました。
日本ではとうの昔に姿を消した狭軌の蒸気列車に惹かれてのことです。
しかもこれは観光列車ではなくて実用の貨客混合列車です。
今思い起こすと機関車、客車、貨車などの直接鉄道に関することばかりでなく、沿線の風景、住民、乗客の姿、挙動など一切のことがなんと魅力的であったことか。
最近ようやくその印象を版画と短文の形にまとめましたので、紹介させていただきます。ご笑覧ください。

鉄道の名前は始発の石渓と終点(正確には一つ手前)の芭溝に由来します。
本来の目的は芭溝周辺に産する石炭を搬出するためのものですが、沿線住民の足にもなっています。
当時、貨客混合列車が一日4往復、全長20キロを1時間半かけて走っていました。
そのほか石炭列車も数本走っていました。

石渓は成都から民江に沿って200キロほど南下した所。
近くに大仏で名高い楽山があります。
朝成田を発って飛行機とマイクロバスを乗り継ぎ、その日の深夜到着しました。

以下、絵に即して説明したいと思います。

話のつごう上まず駅の順番を書きますと、  
石渓 躍進 蜜蜂岩 仙人脚 シャバオ(? 芭溝 黄村井

翌日早朝一番下り列車に乗るため、真っ暗なうちに石渓駅に出ました。
まだ列車が入場してないので、しばらく、駅員が起こしてくれた火に当たりながら、列車の入場を待ちました。(版画1)
 やがて暗闇の向こうから、前照灯を煌々と輝かせた機関車に牽引されて一番列車が入ってきました。
機関車は定型のC2型ですが、客車はたいへん奇抜なものです。
車体は外も中も暗緑色一色に塗った鉄の箱で、窓はただ鉄板を吊り下げただけです。
車内に明かりは全然なくて、真っ暗です。
走り出すとガタピシ、ガタピシと大変な動揺と騒音で、隣の人の声も聞き取れないほどです。
 列車の周囲も行く手も黒々とした夜の闇に包まれていて、汽笛と排気の音があたりの静寂を破って四方にこだましました。
ときどき前方に機関車の釜の火がちらちら光り、白い蒸気が勢いよく吐き出されるのが見えました。

我々は下り一番列車を芭溝で降りました。
あたりはまだ真っ暗ですが、駅には一番の上りで町へ仕事に行く人々が集まってきていました。(版画2)
土地の名産らしい筍を篭いっぱいに背負っている娘たちもいます。
しばらくすると、先ほどの列車が次の終点黄村井で折り返して、上り一番列車となってやってきました。(版画3)

われわれはここに2時間ほど留まって、次の下り2番列車と、折り返してくる上り2番列車を撮影することにしました。
芭溝はこの奥地が炭鉱で賑わった頃の中心地で、今もその名残で、沿線ではもっとも賑やかな町です。
町の中心は線路より少し下になりますが、このあたりでは線路が道路を兼ねているので、様々な人が駅を通ります。
生きた鶏を竹篭に押し込んで背負っている行商人、豚を天秤棒で担ぐ二人組の若者、ややいかめしい顔をした元公安氏(先方から名乗ってきました。)などに出会いました。(版画4,5,6)
駅には売店があって、スラリとしたスタイル美人が店番をしています。
ただしこの美人のお行儀はあまり良くないようで、果物の大きな食べかすを私の目の前で、線路に向けてポイと投げ捨てて、平然としていました。(版画7)

二番列車の賑わい(版画8)が静まった後、我々は次の終点黄村井まで、線路伝いに1キロほど歩きました。
鉄道はここで行き止まりです。(版画9)

その奥では沿線最後の炭鉱が稼働していました。
山の斜面を少し上ると炭鉱の坑口があります。
炭鉱は小規模なもので、巻き上げ機械のようなものは見当たりませんが、坑口から石炭を満載したトロッコが次々に出てきます。
ちょっと気になったのは現場監督然とした一人の人物。
葉巻タバコをふかし、腕組して構内を睥睨しています。
さだめし隠然たる勢力の持ち主にちがいありません。(版画10)
トロッコは軌間30センチぐらい。1台ごとに作業員1人が張り付き、鉄道の線路際に設けられたホッパーの真上まで導いて行きます。
一方的な下り勾配ですからテコ棒でブレーキをかけるだけの仕事なのでこのときは楽なのですが、空になったトロッコを再び坑口に押し上げるのは相当な重労働です。
特に途中に単線部分があって、石炭を積んだ下りが優先ですから、上りは下りと行き会うごとにトロッコを脱線させて道を譲らなければなりません。(版画11)
複線にするぐらいのスペースは十分あるのになぜそうしないのか。
たいへん非能率なことでした。
版画12はホッパーの上部。ここで石炭をぶちまける。
下では貨車が待機しています。(版画13)

我々はその後、上り列車に乗車して、仙人脚の近くの、この鉄道の名所として知られるヘアピンカーブに行きました。
鉄道ファンの間ではその形からオメガ(Ω)カーブとも言われています。
線路から下は畑混じりの棚田です。
このときは春先なので、畑では菜の花が満開、棚田では田植えを間近に控えて畦をきれいに補修し、水を張りこんでありました。(版画14)
俗に「四川の犬は太陽を見ると吠える」といわれるほど、このあたりはすっきり晴れることが少ないそうですが、この日も今にも雨が降り出しそうに、雲が厚くたれこめていました。

ここから線路伝いに歩いて蜜蜂岩へ出ました。
ここは鉄道ファンにはとても楽しい所です。
土地が狭いため停車場の線路は山懐に突っ込んで行き止まりになっています。
機関車を切り離し、側線を経由してこれまでの末尾につけなおし、今までと逆向きに出て行きます。

 ここでは上下列車の交換も行われます。
古風な蒸機牽引混合列車が上下2本並んで停車するという、いまどき夢のようなひと時でした。
これらのようすは、裏山の中腹に立つと、よくわかります。(版画15)
  版画16では列車の凸凹の具合というか、客車編成の妙がおわかりいただけるでしょう。
 この駅では地上に突出したプラットホームはなくて、平地から直に列車に乗り降りします。
線路の左右10メートルぐらいまでは硬く踏み固められた一種の広場で、住民の社交場にもなっています。(版画17,18,19)
列車がいないときは女性たちが集まって世間話に花を咲かせたり、子供たちが陣取りなどをして遊んでいます。
ここを囲むように数軒の家が集まっていて、その軒先で真昼間から老若男女が入り混じってマージャンに興じていました。
 ここではまた民族衣装を着た少数民族の女性を見かけました。(版画20)
このあたりに少数民族の人たちは多いそうです。
 最近ここに鉄道ファンを当て込んだこぎれいなホテルが開業したそうです。
石渓の町よりここを根城のしたほうが便利が良いことは確かです。
良い写真が撮れること請け合いです。

最後に出発点の石渓に戻ってきました。(版画21)
C2型機関車はだいぶ老朽化しているようですが、関係者の入念な保守点検のおかげでどうやらちゃんと働いているといった感じです。
 絵の背景はバナナの木です。
地図で見るとこのあたりは日本で言えば奄美大島の少し北にあたります。
山の中ですからそれよりいくらか冷えるかもしれませんが、沿線のいたるところにバナナが繁茂していました。
そのほかの樹木も亜熱帯の土地らしく、野放図にニョキニョキ生長しているといった印象でした。

ところで炭鉱は我々が訪ねた後ほどなくして一旦稼動をやめたそうです。
そうなると鉄道の存続が危ぶまれましたが、その後石油の高騰で採算が取れるようになったらしく、採掘を再開したそうです。
この鉄道の鄙びた風情を愛する私には喜ばしいことです。                                              以上
1始発の入場を待つ 2 上り1番を待つ 3 上り1番到着 4 行商人 5 豚を担ぐ
6 元公安氏 7 売店の美人 8 下り2番到着 9黄村井集落俯瞰  10 坑口を望む
11 下り優先 12 石炭ぶちまけ 13 貨車に積む 14 Ωカーブ 15 列車交換
16 凸凹列車 17 土地の女性達 18 駅前広場 19 村の童女 20少数民族の女性
21 昼間の石渓駅

これらの絵をクリックすると拡大されます。
無断転載お断り

トップページへ戻る。

鉄道懐顧