22 樺南鉄道を訪ねて

樺南鉄道を訪ねて           
 
2004年の春、足掛け6日間ほど、中国黒竜江省ジャムス(佳木斯)の近くの標記鉄道を訪ねました。
撮り鉄仲間の間で有名な大谷氏が主催するツアーに参加して、狭軌の石炭列車を撮影するのが目的でした。
 この鉄道は正式の名称を「樺南林業局森林鉄道」といって、かつては200キロ近い長大な森林鉄道でしたが、森林資源が枯渇して本線は廃止、45キロほどの石炭用支線だけが生きながらえています。

沿線
樺南 − 下樺 − 駝腰子 ― 立新 − 紅光
石炭は紅光の近くで掘り出され、ここで無蓋貨車に積載されます。
立新には乗務員詰所、機関車停泊所、保線管理事務所、車両の向きを変える三角線など鉄道の施設があります。
沿線のはじめ半分は平地ですが、駝腰子から先は自動車が入れない不便な山の中です。
鉄道が生きながらえている理由です。

車両
C2型蒸気機関車 数両
無蓋貨車 2,30両
レールバス 1両
基地は樺南にあります。
廃車になった昔の客車が数両、立新の構内に残っていました。

列車
石炭列車は側蓋の上端まで石炭を積んだ無蓋貨車8両が定数です。
上り列車には、立新、駝腰子間の勾配を乗り切るため、立新で後補機を増結します。
その出発と登坂の光景は迫力満点で、この鉄道随一の見所です。
われわれのような外から来た者はレールバスを特別にチャーターするか、鉄道や炭鉱の人々と同じ業務用レールバスに便乗することになります。

主な旅程
第1日  朝新潟空港集合。午後ハルビン着。夜行列車乗車。
第2日 晴 早朝ジャムスで下車。専用マイクロバスで樺南へ。
    ただちに樺南鉄道のレールバスに乗車。10時ころには立    新駅到着。
    夕方まで近くで鉄道を撮影。
    夜は保線管理事務所に宿泊。
第3日 終日雨 近くで鉄道を撮影。夜は同じ建物に宿泊。
第4日 雨のち曇り 午後まで近くで鉄道を撮影。
    途中2時間ほどレールバスで終点の紅光まで往復。
    夕方レールバスで樺南へ戻り、同地のホテルに宿泊。
第5日 午前晴れ、強風。午後曇り。専用マイクロバスで移動。
      駝腰子と下樺で撮影。
      夕方高速道路経由ハルビンへ。
第6日 空路新潟へ。帰宅。

このツアーで最も印象深かったのは立新駅の保線管理事務所で2日間にわたる宿泊のこと。
今となっては良い思い出ですが、とにかく、まあ大変なところでした。
水滸伝の梁山泊、もしくは戦前の炭鉱のたこ部屋といったおもむきです。
先ず困ったのがトイレ。向かいの丘の斜面に穴を掘り、四方をよしずで囲っただけのもの。
これ以上は言わないでおきましょう。
 夜の食事は事務所の管理人が作ってくれました。
同行のガイドが「今夜のごちそうは管理人さんが腕によりをかけて調理してくださいました。皆さん、管理人さんに感謝しつつ、たらふく召し上がってください」などと言っていましたが、見た目を気にしなければまあ食って食えないことはないという代物でした。
 3,4日目は終日雨に降り込められて動きがとれず、百戦錬磨の大谷氏さえ「2泊が限度だな」と弱音をはいていました。
4日目に泊まった樺南のホテルが御殿に見えました。
 唯一助かったことには、春が遅い現地では、5月になったというのに根雪が消えたばかりで草木もほとんど芽吹いておらず、夜などまだまだ寒い。
おかげで蚊やぶよに攻められるずにすみました。
 同行者の年齢は、小生が1937年生まれで断然一番の年寄り。
ついで11歳若い大谷氏。ほとんどは1950、60年代生まれで、国鉄蒸機全廃前後のことを多少は記憶しているが十分でないという人が多いようでした。
 2日目か3日目の夜「今の機材を使って写真を撮れるならいつの頃が望ましいか」という話題で盛り上がったとき、43.10以前の平や函館山線のC62を望む声が強かった。
それにたいして「C62は東海道や山陽、そして平以南の常磐線といった複線の大幹線を走る姿こそ望ましいのであって、カーブが多い単線にはふさわしくない」という意見もあって、小生はそれを至言と思い賛意を表したが、多数の同意はなかったようです。
 小生の希望もたずねられたので、「丹那トンネル開通以前の箱根越えをビデオで撮影したいものだ」と答えると、「ああマレーがいた頃ですね」という人がいました。
よっぽどの年寄りと思われたらしい。
そこで「いや、そんな昔でなくてもいい。本島三良の写真集「鉄道」にあるような、C51やC53がD50の後押しで、二重屋根の客車を牽引して次々にやってくるのを撮影し、汽笛や排気音が谷間にこだまするのを録音したいものだ」と答えました。
 みんなの合言葉は「自助努力」「自己責任」。
中には「このパーティーには年長者を敬うというような美風はないからそのつもりで」などと大声で叫ぶ奴もいた。
年長者といえばさしずめ小生を指していることになる。
温厚な君子人を自認する小生もいささかむっとして、「なあに、昔の山小屋を思えばどうってことはない。皆の足手まといにはならないつもりだからご心配なく。諸君の生態をじっくり観察するのが楽しみだ」と答えておきました。
  駝腰子の電波塔が立っている岡の下あたりで、地元の二人の少女が手をつなぎ合って、左右の線路の上をよろよろとわたってくる姿を面白いと思って撮影したところ、見ていた同行の一人が「今の写真は素晴らしい。壷にはまっている。投稿するといいですよ。入選疑いなし。」とほめてくれました。
それに対して小生はだまって頭を下げていればよいものをつい、「いやあ、おそれいります。しかしあまり壷にはまりすぎて、臭い感じがします。」と答えてしまいました。
その人は「せっかくほめてやったのに。素直でない爺様だ。」と、気を悪くしたかもしれません。

このあたりには6,70年前満州国の時代、日本の開拓農民が大挙して入植したそうです。
入植とはいいながら、実際は現地人から良い土地を強制的に取り上げることも多かったと言われています。
しかし戦争に負けて、今度は反対に追い出されることになってしまいました。
その後この人たちがたどった悲惨な運命についてはただ同情するばかりです。

時代はその後幾変遷かあって、今では私なども日本の高度経済成長のおすそ分けにあずかり、このような奥地まで趣味の鉄道写真を撮りに来るという贅沢を実行できました。
良い時代にめぐり合ったことがつくづくありがたくて、誰にともなく密かに感謝したしだいであります。

版画一覧表
1 プッシュプルで力行
2 C2型機関車 樺南にて
3 レールバス(1)車内
4      (2)下車
5 立新にて(1)全景
6     (2)乗務員詰所
7     (3)機関車停泊所
8     (4)乗務員とともに
9     (5)梁山泊の晩餐会
10    (6)羊を積み込む
11駝腰子にて(1)村の踏切
12     (2)村の女の子
13     (3)牛の日向ぼっこ
10
11 12 13

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

鉄道懐顧