23 私の鉄道模型製作(1)

私の鉄道趣味は、国鉄蒸機が全廃となった後、写真撮影から、版画作成と模型製作に変わりました。そしてこの二つは以後30数年間、あるときはひどく熱心に、またあるときは惰性でなんとなく続いて来ました。
そうこうするうち版画の方は他にやる人が少ないせいもあって、趣味雑誌に発表の機会をいただきました。それにひきかえ模型の方は立派なものを作る方が大勢おられて、私の作品など未熟の域を出ないのですが、「素朴な愛好者がここにもいます」というような趣旨でご紹介するのも一興かと思い、これまでの経過を書いてみることにしました。

  私と模型製作との最も古いかかわりということになると、ずいぶん昔、もう60年近く前、鉄道博物館へ行った帰り、秋葉原で、これという成算もなく、いわば衝動的にOゲージの車輪2軸を買い求めたことがあります。
博物館の立派な模型を見た直後なので自分も作ってみたいと思ったのですが、先へ進むための知識もお金もないため、全然発展しないで終わってしまいました。この車輪は長い間引き出しの奥に転がっていましたが、引っ越しのどさくさにまぎれて、どこかへ紛失してしまいました。
  その先は一気に飛んで昭和52年になります。
国鉄の蒸機が全廃されると写真撮影がなんとなくつまらなくなって、そのかわりにそれまで撮りためた写真をもとに版画を描き始めたのですが、それだけでは物足りなくて、模型も手掛けてみたくなりました。
  模型を作るとすれば、私の好みとしては、迫力のある大型車両を作りたいのですが、それとともに、出来上がったものを狭苦しい拙宅でも走らせてみたいのです。
結局、この2つの欲求の妥協案として、一番ゲージの車両を作り、拙宅の居間に直径2mぐらいのエンドレスをその都度組み立てて走らせるのが良かろうと思い至ったのです。
  私が一番ゲージの製作に踏み切ったきっかけが実はもう一つあります。
ちょうどそのころ刊行され始めた「とれいん」誌1975年8月号に掲載されていた「フォトメルヘン終電車」と題する写真です。
模型愛好者の集いとして有名な「みとい会」の古くからのメンバーである伊藤英男さんが、当時よりさらに20数年前、初期の京浜急行電車をイメージして作られた1/30スケールのフリーランスポール電車が主人公で、それが深夜、終電車として出発を待っているという想定です。
サイドからの淡い光を受けてマルーンの車体が渋く光り、前照灯がほどよく輝き、室内灯に照らされたニス塗りの室内が薄暗いながら暖かそうです。
胸が締め付けられるように懐かしい雰囲気の写真です。
私は一番ゲージの車両でこういう感じが出せるのなら自分も是非作ってみようという気持になりました。
実はその後私も「みとい会」に加えていただき、伊藤さんともいろいろアドバイスをいただく間柄になりましたが、あるときこの動機のことを話すと「いやあ、あの写真は僕の車両よりカメラマンのお手柄ですよ」と、いかにも伊藤さんらしい謙遜をなさっていました。


感銘を受けた伊藤さんの作品(「とれいん誌75年8月号」)

今でも大型車両への嗜好は強くて、あのとき自宅での運転は考えず、外の会場で動かすだけでよいから5インチゲージぐらいの大型車両にするんだったと後悔することがないわけでもありません。とはいえ頭を冷やして考えれば、運転場のほかにも資金、技術、工作スペースなど諸々の難関があるわけですから、結局一番ゲージがせいいっぱいだったというところへ落ち着くのです。
  多くの人にとって一番ゲージで最大の魅力はライブスチームのようです。
私もいずれはライブスチームを作りたいと思いましたが、とりあえずわりあい作りやすそうな電動式の車両を作ってみることにしました。
  昔は一番ゲージの車両をつくるとなると、何から何まで自作するしかなかったようですが、私が始めたころはもう一番ゲージ用の部品があるていど上市されていました。また工夫次第で重宝に使えそうな汎用の小型モーター、歯車、金属や木材の薄板や角材、丸材そして接着剤や塗料などもずいぶん豊富に出回っていました。
そこでこれらのものをできるだけ利用して、懐かしい省線電車の30分の1模型を作ることにしました。そして最初の作品のモデルに選んだのが大正時代の木造二重屋根デハユニ43850です。
  なにしろはじめてのことなのでだいぶ骨が折れましたが、特に苦労したのは台車です。
外観が似てさえいればそれでよい他の部分と違って、脱線せず滑らかに駆動して疾走するという実質的な機能を備えていなければならないからです。
実物と同じくモーター2個を内蔵した縮尺30分の1のDT10(軌間は45mm)を作るのに、車軸、車輪、軸箱は市販品(スエチカ)を使いました。
駆動部分は市販の小型モーター(相模マイクロ#2231定格12)を各車輪に釣り掛け式で組み込みました。
モーターの回転をモデュール 0.5の平歯車2段で約10分の1に減速しましたが、この歯車のかみあわせに適当なゆとりを持たせるのが一番難しいところでした。
台枠、イコライザーなどは厚さ1ミリまたは1.5ミリの真鍮の板から糸鋸で切り出してやすりで形を整え、1.4mmのビスナットとはんだ付けで組み立てました。
揺れ枕、板ばね、コイルばねなどの加減がわからないため、がちがちできゅうくつな台車ができあがりました。
車体は、紙、ベニヤ板、木の薄板、角材からカッターナイフや糸鋸で切り出したものを、木工ボンドで接着して作りました。ガラスは厚さ1.5mmのものをガラス屋でわけてもらいました。塗料は車内にはチーク色のニスを、車外にはマッハのぶどう色ラッカーを筆で塗りました。集電は初め欲張って架線式にしましたが、運転時の組み立てが面倒なので、第3軌条式に変更しました。
パンタグラフは太さ1mmの真鍮の針金で作りましたが、正形を保つためのリンク機構がよくわからないので、第3軌条式への変更にともなって、固定してしまいました。
連結器は市販のもの(スエチカ)をつけました。
前照灯、尾灯、室内灯も取り付けました。12Vの豆球を使い、ケースは何とかそれらしく見えるものを作りました。
こうして出来上がった電車は、近くでしげしげと観察するといろいろなあらが目につきますが、少し遠目でひいき目に見る分には私が目指すところのそこはかとなくノスタルジックな雰囲気が漂っているように思われました。
  拙宅の居間で運転するため、直線のレールを曲げて直径2mぐらいのエンドレスを作りました。80cmぐらいに細分したものを運転のとき組み立てるのですが、滑らかな円にするのがなかなか難しく、とくに接続部分の出来が悪くて、脱線を繰り返すのには閉口しました。
しかたなくレーマンのGゲージ用直径2メートルのエンドレスセットを買いました。
このレールは異常に大きくて、高さなど実物に換算すると25cm強に相当しますから外観上あまり感心できないのですが、機能的には優れていて、組み立てが容易な上、つなぎ目が数ミリすいていても滅多に脱線などしません。
  最初の作品なので過剰なほど頑丈に作ったため、車両の全重量が2.9kgもあって,単純に 303乗を掛けて実物に換算すると何と78tになってしまいます。
それでも手に持つとずっしり心地よい重量感があって、走らせると歯車のかみ合う音がやや耳障りですが、レールのつなぎ目をわたるカタンカタンというリズミカルな音とともに快走するので、苦労が報われたという気持になりました。           
  費用と時間ですが、そのころは家内からみみっちくていやらしいと言われるほどこまかく記録していて、それを集計すると、12カ月、延1200時間、20万円かかったことがわかりました。初めてのことなので、ごく初歩的な勉強や調査のための時間と万力、糸鋸、ハンドドリルなど汎用工具の費用も含んでいます。
お金の方は、大人の遊びとしてたいしたことはないと思いますが、時間はなかなかのものです。週休2日ですからこの間に全部で150日の休日があったわけで、休日1日当たり平均8時間も模型作りにふけっていたことになります。ずいぶん根をつめたものだと、我ながら呆れるほどです。

  1号車は両端に運転室があるので、1両だけで走らせても一応格好は付くのですが、なんとなく物足りなくて、すぐモハ30をモデルにした2号車の製作にとりかかりました。
1号車との大きな違いが二つあって、その一つは車体の外側を厚さ0.2ミリの真鍮の板張りにしたことです。外観を良くするためリベットとして太さ0.5mmの銅の丸頭釘をおよそ2500本埋め込みましたが、数が多いのでだいぶ骨が折れました。
もう一つの違いは台車をDT11にしたことです。モーターと動力伝達機構は前と同じで、そのほかの部分はDT10より複雑ですが、慣れてきたためか、わりあいらくにできました。
(続く)
1 デハユニ43850 2 同 3 モハ30 4 同 5 DT10
6 DT10 7 DT11 8 同


これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

鉄道懐顧