24 私の鉄道模型製作(2)

承前
 このあたりでライブスチームということも考えたのですが、ライブスチームでは部屋の中で運転するわけにいかず、他に運転場所の心当たりもないので、引き続き電動式車両を作ることにして、電気機関車が牽引する客車列車を1編成作る計画を立てました。
それもモハ30を作った後ですから、あまり簡単なものでは気が済みません。
EF53がナハ22000系客車3両を引くという計画を立てました。
今思うと、機関車がEF53なら客車は二重屋根と丸屋根のsスハ32が少なくとも56両欲しいところですが、へんなところで腰が引けてしまって、悔やまれます。
  客車はともかく、EF53は難物ですが、子供の頃からあこがれの機関車ですから、是が非でも作りたいと頑張って、その後2年半かけてこの編成をなんとか仕上げました。

  ここでこのEF53を少し紹介させていただきます。
動力源と伝達機構は電車と同じですが、動輪間隔の制約上第1、第2動輪だけにモーターを取り付けました。1台で合計4個のモーターがついてるわけです。
 この機関車を作る際、たいへん忍耐を要する作業が二つありました。
その一つは2組の長い主台枠の製作です。
全ての荷重と力がかかる骨格ですからきゃしゃにはできないので、厚さ3ミリの真鍮の板から切り出しました。
この板に軸箱やイコライザーを取り付けるための切り欠きを作らなければなりませんが、厚いだけに加工がやっかいでした。
先ず要所要所にドリルで穴をあけ、次に糸鋸でそれらを切り連ねておおよその形を切り抜き、最後はやすりで仕上げました。
車体の外側を0.3ミリの真鍮板で覆いましたが、この板に窓をあける糸鋸作業が最も忍耐を要する作業でした。
少しでも作業しやすくする工夫として、あらかじめ窓枠こみの寸法の窓型の板を切り出し(この段階では0.3ミリの板を糸鋸で切らなければなりません)、これを窓の位置に半田づけして厚さ0.6ミリにしてから窓枠を残して窓の部分を切り抜きました。
厚さ0.6ミリの方が糸鋸作業はずっと楽でしたが、いずれも4/0という0番よりさらに目の細かい糸鋸を使い、それが折れる度に癇癪が起きそうになるのをがまんしながらずいぶん時間をかけて作業を進めました。

  できあがった列車、すなわち渋いぶどう色のEF53が、黒地に赤帯、青帯のナハ22000系客車3両を従えた姿はなかなかのものです。
ところが、いざこれを前記直径2メートルのエンドレスで走らせると、懸念していた牽引力の問題はなくて、一応走ることは走るのですが、機関車の従輪と第3動輪が頻繁に脱線するという困った状態でした。
ああでもない、こうでもないといろいろ手を加えたのですが、結局このときはこの問題を十分に解決できませんでした。(これについては後でもう一度ふれます。)
  そしてこのあたりで模型製作に飽きてきたというか、版画の方に力を入れたくなってきたので、模型製作はここで一休みということにしました。
ここまでがいわば第1期です。始めてから約5年経過していました。

  それに続く第2期は平成8年以後のことです。
勤めをやめて時間ができたのと、拙宅の近くに横浜ライブスチームクラブの一番ゲージレイアウトがあるのを知って、また模型をやってみたくなりました。
このクラブは「ミトイ会」の戦前からの会員である鈴木さんが会長で、会員の伊藤さん(先の伊藤さんとは別の人です)の庭を借りて恒久的なエンドレスが長短5本も敷設されています。会員のなかにはずいぶん遠くから来る人もいるようですから、バスで30分という至近距離に住んでいる私などこれを利用しなければ罰が当たるというものです。
早速クラブに入会させていただくことにして、参考のため一日見学したところ、会員は各自秘蔵のライブスチームを持参してクラブ備え付けの客車や貨車をひいて走らせるという形で運転を楽しんでいることがわかりました。

  私ももちろんライブスチームに魅かれたのですが、まずは旧作の電動車両を走らせたいので、第3軌条集電式から電池搭載式へ変更しました。
一番気になったのは電池の持続力です。少なくとも12時間はほどよい一定の速度を維持したいところです。
簡易電池搭載車を作り、拙宅のエンドレスで走行テストを行ったところ、乾電池では時間の経過とともに速度が著しく落ちましたが、Ni-d電池では問題ないことがわかりました。
  もう一つの問題は、旧作の車体があまりにがっちり固めてあるため、電池を載せるための改造が難しいことでした。
やむをえず電池を載せるための車両として、電車のためにはクハ17、EF53のためには暖房車スヌ31を増備しました。
いずれも電池を床板に乗せ、その上に車体をすっぽりかぶせた構造です。  
電車の方はこれで拙宅の直径2メートルのエンドレスも、クラブのレイアウトもスムースに走るようになりました。

しかしEF53は難物でした。
まず、拙宅のエンドレスで脱線しないようにするという第1期以来の宿題を解かなければなりません。
30倍して実物に換算すると、あのEF53を半径30メートルのカーブに時速100キロのスピードで走らせようというのですから、よほどの荒療治が必要です。
前のときは自分一人であれこれ考えて結局うまくいかなかったのですが、今度はいろいろ知恵を貸してくださる方がいて、最終的には次のような改造を加えた結果、小さな拙宅のエンドレスも、分岐が多いクラブの軌道もスムースに走るようになりました。
その一;従輪のボギー台車が主台枠に対して大きく横動できるよう、ボギー台車のピン孔を横方向に長く(15ミリ)した。
その二;隣接する2個の第3動輪を、主台枠から外して中間ボギー台車をつくり、これを一方の主台枠の後梁中央に設けたピンだけで拘束した。
そしてこのボギー台車も主台枠に対して大きく横動できるよう、ピン孔を横方向に長く(15ミリ)した。
その三; 第3動輪車軸の突出部分を切り落とした。
それでもなお直径2メートルのカーブでは第3動輪と主台枠がせるので、その際の力を和らげるため、第1、第2動輪にも主台枠に対して12ミリの横動性をもたせた。
牽引力は思いの他強くて、1号電池を12個ものせた電源車のほかにクラブ備え付けの客車スハ436両も引いて、換算時速100キロ以上でぐんぐん走りました。

 この時点が’99年(平成11年)で、模型を作り始めてから22年が経過していました。
本来の目論見ではここでいよいよライブスチームの製作となるのですが、このころになると体力と視力の衰えが自覚されてきました。
視力が衰えてはライブスチームの製作は難しそうです。
キット、または完成品を購入するというやりかたもあるかと思いましたが、もうこの年では、一方で版画製作を続けながら新分野へ乗り出すのは難しそうです。
結局そのまま版画と模型の2本立てを続けることにして、模型は従来路線の延長で、電動式のモハ31や、クハ65を増備するだけにしました。
そうこうしているうちに2,3年が過ぎてしまい、体力低下がいよいよ顕著になってきましたので、残念ながら’04年半ばをもってこの趣味をやめることにしました。
 今思うと30年の昔この趣味を始めてから、長い間続けて来られたのはたいへん幸せでした。
自分の意志もさることながら、こういう趣味に没頭していられる世の中の平穏ということに心から感謝しつつ筆を置くことにします。
1 FF53牽引列車 2 同 3 同 4 クハ17 5クハ17+モハ30
6 スヌ31 7 EF53台車 8 同 9 クハ17内部 10 スヌ31内部

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。
無断転載お断り

トップページへ戻る