3 1080号の試運転

 葛生の1080号機関車といえば東京近辺では一番最後まで活動していた名物機関車ですからご存じの方も多いと思いますが、私は幸いなことにこの機関車の最晩年において、ディーゼル機関車の予備機としてときどき試運転される機会をとらえて、火入れから自力走行にいたる過程をつぶさに観察することができました。
  スイッチオンですぐにでも動ける電気機関車などと違い、蒸気機関車に火を入れて、自力走行するまでには実に手間、ひまのかかる一連の作業がありますが、そのためにかえって画題としては興味深いのだとも思います。
 なかんずく、火入れは最も感動の瞬間です。
このときを境にして、1080号機関車はいわば復活するのです。
やがて圧力計の針が上がってきて、機関車まわりの各所から白い蒸気が漏れ始め、ついに安全弁が吹くと自力走行が可能になったことがわかります。
  車体一面に降り積もった粉塵を水で洗い落とし、乾いた布でていねいに艶拭きして身だしなみを整えると、いよいよ運転開始です。
はじめ単機で構内を幾度も往復して足慣らしした後、数両の貨車を引いて、逆向運転で葛生へ向けて出発するのを見届けました。
  物の本によれば1080号機関車は元来明治30年台に英国から輸入した国鉄本線用のテンダー機関車だったそうですから、「三四郎」が上京するときに乗った列車、赤松麟作描くところの「夜汽車」を牽引したこともあったかも知れないのです。
こう考えると1080号機関車はたいへん由緒正しい、尊ぶべき存在に思われてくるのです。

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへ戻る