6 美唄、夕張

    

  内輪話で恐縮ですが、その昔鉄道写真を撮りに遠出するとき、山の神の了解を取り付けるのにひとかたならず苦心したものです。
  もっともそのころは相手も若かったせいかどこかおうようなところがあって、当方はそれにつけこんで随分変な口実をこしらえたことがあります。
例えばあるときなど知人某氏の細君が臨月なのにかこつけて、生まれてくる赤ん坊が男か女かを賭け、まんまと撮影行をせしめたことがあります。
外れた場合のペナルティーもなにかあったはずですが、きっとたいしたことではなかったとみえて、今では思い出すこともできません。
  しかしその後家内もだんだん知恵がついてきて、今では上品をもって自任する私の鉄道版画に関しても、時とすると思わぬ所でからまれることがあるのです。
例えば今回ご紹介したこのシリーズのうち東美唄信号所の前でヤカンをぶらさげている女性について、家内は「これはきっとわたしをイメージして描いたにちがいない」と難癖をつけてきたのです。
私としてはこの場にふさわしい勤労婦人を描いたつもりなのですが、例によってだいぶ恰幅がよくなってしまったものですから、家内は自分のことを暗に揶揄しているのではないかと邪推しているわけなのです。  もちろん「滅相もない、きみはもっとスマートできれいだ」と言ってやればその場は丸く収まるのでしょうが、それではこのご婦人に何となくすまないような気がして、一瞬返答に窮したのでした。
  らちもない話はこれくらいにして本論の方ですが、今回は、かつて何回も訪れたことのある美唄と夕張を描いてみました。
  美唄の主役はEタンク4110でしょう。数ある蒸機のうちでもとりわけ特徴のある姿形をしています。全体にもっさりと鈍重な感じで、煙室の両側下方に二つのシリンダーがこぶとりじいさんのこぶのようにぶら下がっているのがご愛嬌です。
  初めて美唄機関庫を訪れた昭和42年春、ここには国鉄払い下げの4122号をはじめ56両の4110型とSキャブの96007号機ががいて、みな火が入っていましたから、構内は活気にあふれ、給水、給炭やシンダーの掻き出しなどを行う作業員は大忙しのようすでした。
  私は美唄を訪れるとき、たいてい夕張へも行くことにしていました。
同じ昭和42年の春、初めて夕張をおとずれたときは、野幌から夕張鉄道の気動車に乗って、栗山経由、錦沢のスイッチバックを越して行きました。
スイッチバックの先のトンネルを出ると大きな曲線で夕張川と夕張線をまたいで鹿の谷へおりて行きますが、途中、車窓から俯瞰した夕張の第一印象が忘れられません。
  夕方4時か5時頃だったと思います。おりからの西陽を浴びてあたり一面金色に輝き、どこか別の世界へ入り込んだような錯覚に陥ったのでした。
 美唄鉄道 東美唄  同 美唄機関庫   同 4110型      同       同
同 練炭製造工場    同 常盤台  南美運輸のB6型 夕張鉄道 鹿ノ谷  同 11号機関車
      同 大夕張鉄道清水沢

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り



トップページへのリンク

鉄道懐顧