9 機関区を訪ねて (1)関東以北

  昭和40年代、全国各地に国鉄蒸気機関車(以下蒸機と略称)を訪ねてまわったことがあります。
長い歴史に輝く蒸機が姿を消すのを惜しんで蒸機ファンが急増した時期で、私もその一人でした。
今回はその頃の旧国鉄の情景を描いた版画をご覧いただこうとおもいます。

  思い起こせばいろいろな場面が目の当たりに浮かんで来ますが、なかでも煤煙と騒音につつまれた蒸機機関区の雰囲気が好きでその絵が多いのでこの題名にしました。
絵が多いので関東以北と以西の二回に分けました。
関東以北で二三の思い出を書いてみます。
1.平機関区
  常磐線全線電化の直前1年ぐらいの間に何回かここを訪ねました。
手元の1967年版車両配置表ではC62 12両、D51 8両、9600 6両、8620 7両 他 計36両がここの所属となっています。
その上仙台のC60,C61、長町、原ノ町のD51、郡山のD60も絶えず入って来ていましたから、構内は活気にあふれ、空には黒煙が絶えず渦巻いていました。

東京近辺では唯一、往年の主要幹線主要機関区の雰囲気を満喫させてくれる所でした。
2.長万部
  昭和42年春初めて北海道を訪ねたときは、東北線の夜行列車から青函連絡船、そしてすぐに函館を出る気動車急行を乗り継いでお昼前ここまでやってきました。夕方ここを通るC62重連急行「ていね」下り列車を待ち合わせて、それまでの間いろいろな蒸機列車を撮影するつもりでした。
 しばらくすると五稜郭のD52がひく貨物列車がはいってきました。ここでは乗務員だけ交替して機関車はそのまま室蘭まで行くようです。
待ち構えていた係員が一斉に機関車に取り付いて給水、石炭ならし、火床整備などを素早く済ませると、、列車はただちに出発して行きました。よく原形を保つD52がドラフト音も勇ましくもうもうと黒煙を吹き上げ蒸気を吐き出して長大な貨物列車の先頭に立つ雄姿には、本線の主力機としての貫禄があふれていました。
  ところが、胸ときめくこの豪快な場面とは全くうらはらに、ここではあのC62がたった3両編成の普通列車を牽引するという情けない光景も見たのです。馬力が要る山線とはいえ、C57C58でも力があまっておつりがくるほどの軽い仕事です。私はこれをみて蒸気機関車のたそがれをまざまざと実感したのでした。
3.岩見沢操車場
  北海道道央の国鉄の要衝岩見沢も何回か訪ねましたが、蒸機全廃の前年、最後に訪ねた時の印象が最も強く記憶に残っています。
  かねてから、北海道は一度は雪のあるときに行かなければと思っていたのですが、蒸機の全廃もいよいよ近くなったので冬の真っ最中に訪ねました。予想どおりのたいへんな積雪で、家からゴム長靴をはいてきたかいがありました。
駅に隣接している機関区を訪ねた後、少し離れた貨物操車場まで歩きました。ここにも給炭や給水のための一通りの設備があって、D519600が次々に戻って来てはシンダーをかきだしたり、車体にカチカチに凍りついた雪の塊を叩き落としたり、砂撒管をトーチであぶって解凍したりというような整備を受けてすぐまた出て行きました。 活気ある魅力的な場所でした。
  しかし操車場の片隅には、C57144などかつて元気に活動しているのを見たことのある機関車が既に休車となって、ひっそりと雪に埋もれているのが目につきました。
蒸機の全廃が近いことをいやがうえにも感じさせる光景でした。
4.足尾線
 この線は渡良瀬川の渓谷に沿って山の奥へ分け入って行く盲腸線ですが、足尾銅山があるため、昭和45年頃にはC12の牽引する貨物列車が日に数本ありました。
神土のトンネルを出たあたりは急流に面した崖の上になっていて、特に景色が良い所でしたが、後年少し下流に大きなダムが出来て水没してしまったときいています。
      平      秋田      新津     五稜郭     長万部
   小樽築港      美唄     岩見沢       同    鹿ノ谷付近
    岩見沢     足尾線

これらの絵をクリックすると拡大してご覧になれます。

無断転載お断り

トップページへのリンク

鉄道懐顧